詰将棋おもちゃ箱おもちゃ箱の遊び方(サイトマップ) |
![]() 詰将棋おもちゃ箱 |
おもちゃ箱は「詰将棋で遊ぼう!」をコンセプトとした、詰将棋の総合サイトです。
いろいろなおもちゃを取り出して、ゆっくりお楽しみください。
TETSU omochabako@nifty.com
詰将棋が表示されないときは ===> おもちゃ箱の詰将棋の図面表示、手順鑑賞
◆詰将棋美術館 ・分類別作品一覧 |
詰将棋美術館 ・作品一覧 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 |
アート展示室 ・作品一覧 |
1.福島竜胆 2.福島竜胆 3.COOO 4.COOO 5.TETSU 6.天津包子 7.COOO 8.菅野哲郎「どんぐり」 9.白石哲也「駒花火」 10.TETSU 11.TETSU 12.吉田京平 13.利波偉 14.利波偉 15.u-maku 16.池田俊哉 17.池田俊哉 18.利波偉 19.u-maku 20.山田淳 21.凡骨生 22.山田淳 23.山田淳 24.老花現象 25.老花現象 26.山田淳 27.不透明人間 28.TETSU 29.u-maku 30.eureka 31.eureka 32.eureka 33.TETSU 34.永安克志「終演」 35.Pathfinder 36.eureka 37.eureka 38.Pathfinder 39.eureka 40.青木裕一 41.Pathfinder 42.Pathfinder 43.野曽原直之 44.Pathfinder 45.坂東仁市 46.坂東仁市 47.坂東仁市 48.坂東仁市 49.坂東仁市 50.坂東仁市 51.やよい 52.eureka 53.菅野哲郎 54.坂東仁市 55.大西智之 56.大西智之 57.坂東仁市 58.おかもと「鳥越九郎氏に捧ぐ」 59.坂東仁市 60.eureka 61.eureka 62.eureka 63.eureka 64.eureka 65.やよい 66.やよい 67.やよい 68.やよい 69.やよい 70.坂東仁市 71.大西智之 72.大西智之 73.やよい 74.大西智之 75.大西智之 76.eureka 77.矢馬先龍氏 78.大西智之 79.大西智之 80.大西智之 81.やよい「八卦」 82.本間晨一「パルス波」 83.eureka 84.eureka 85.eureka 86.eureka 87.eureka 88.おかもと 89.おかもと 90.おかもと 91.本間晨一 92.やよい 93.本間晨一 94.eureka 95.不透明人間 96.やよい 97.松下拓矢 98.本間晨一 99.須藤大輔「折紙手裏剣」 100.松下拓矢「五重槍」 101.本間晨一「四通八達」 102.松下拓矢 103.本間晨一 104.本間晨一 105.eureka 106.猫田いわし 107.猫田いわし 108.eureka 109.大西智之 110.eureka 111.衣川秀樹「ピラミッド」 112.大西智之 113.eureka 114.池田博 115.衣川秀樹 116.不透明人間 117.衣川秀樹 118.不透明人間 119.eureka 120.不透明人間 |
|
◆記録に挑戦! 詰将棋ギネスブック 長手数・短手数や合駒回数 ・不成回数など、さまざまな 記録作品を紹介。あなたも 挑戦してみませんか。 ・更新記録 2025年 ・更新記録 2024年 ・更新記録 2023年 ・更新記録 2022年 ・更新記録 2021年 ・更新履歴 2020年 ・更新履歴 2019年 ・更新履歴 2018年 ・更新履歴 2017年 ・更新履歴 2016年 ・更新履歴 2015年 ・更新履歴 2014年 ・更新履歴 2013年 ・更新履歴 2012年 ・更新履歴 2011年 ・更新履歴 2010年 ・更新履歴 2009年 ・更新履歴 2008年 ・更新履歴 2007年 ・更新履歴 2006年 ・更新履歴 2005年 ・更新履歴 2004年 ・更新履歴 2003年 ・更新履歴 2002年 ・更新履歴 2001年 |
1.最長手数の部 |
・条件なし ・使用駒の条件(駒数) (駒種) ・盤面の条件 持駒の条件 盤面と持駒の条件 ・詰上りの条件 盤面と詰上りの条件 ・手順の条件(攻方) (受方) (攻方、受方両方) |
2.最短手数の部 |
・盤面・持駒の条件 盤面と詰上りの条件 ・手順の条件 手順と詰上りの条件 手順と盤面と詰上りの条件 |
|
3.最少・最多駒数の部 |
・使用駒数 盤面駒数 持駒数 ・詰上り駒数 |
|
4.最大繰返し回数の部 |
・合駒回数 不成回数 ・王手回数 応手回数 逆王手回数 ・攻方駒の連続移動回数 受方駒の連続移動回数 連続捨駒回数 双方連続同種の手 ・通過マス数 ・局面回数 |
|
5.最大手数の部 |
・着手・応手の数 ・軌跡曲詰面積最大 |
|
6.最小・最大面積の部 | ・初形面積最小 | |
記録展示室 |
1.小湊奈美子(回文詰長手数記録) 2.増田直樹(双裸玉長手数記録) 3.猫田いわし(大駒煙長手数記録) 4.猫田やどかり(鶯図式長手数記録) 5.やっくん(全手順合駒長手数記録) 6.猫田いわし(金銀桂煙短手数記録) 7.鈴木康夫(全着手桂長手数記録) 8.岩田俊二 9.猫田いわし 10.山崎健 「表参道」 11.ドうえもん 12.ドうえもん 13.猫田いわし 14.山崎健 「馬×(馬+α)」 15.本間晨一 16.山崎健 「雪月花」 17.ドうえもん 18.岩田俊二 19.岩田俊二 20.馬屋原剛 21.本間晨一 22.本間晨一 23.ドうえもん 24.本間晨一 25.本間晨一 26.本間晨一 27.ドうえもん 28.ドうえもん 29(a).本間晨一 29(b).本間晨一 30.本間晨一 31.カスヤ 32.深井一伸 33.馬屋原剛 34.岩田俊二 35.ドうえもん 36.ドうえもん 37.馬屋原剛 38.山崎健 39.金少桂 「ベンゾール」 40.徳希 「はねとび」 41.岩田俊二 42.金少桂 「銀世界」 43.金少桂 「宵の明星」 44.金少桂 45.徳希 46.馬屋原剛 47.増田直樹 48.徳希 49.ドうえもん 50.金少桂 51.本間晨一 52.金少桂 53.ドうえもん 54.金少桂 55.志賀友哉 56.TETSU 57.ドうえもん 58.近藤真一 59.吉田京平 「虚ろいの都」 60.近藤真一 61.ドうえもん 62.近藤真一 63.taka-o 64.本間晨一 65.かねこきよし 66.taka-o 67.近藤真一 68.吉田京平 69.馬屋原剛 70.芹田修 71.たけとひで 72.ほい 73.躑躅 74.馬屋原剛 75.u-maku 76.ほい 77.ほい 78.やよい 79.吉田京平 80.馬屋原剛 81.吉田京平・白井竜太 82.やよい 「不安な旅」 83.かねこきよし 84.猫田いわし 85.猫田いわし(>TETSU) 86.武島宏明「童祭」 87.中村宜幹・芝勇輝 「アンバーグリス」 88.金少桂 89.金少桂 90.金少桂 91.馬屋原剛 92.中村宜幹 「ビンボーグリス」 93.金少桂 94.金少桂 95.金少桂 96.金少桂 97.大崎壮太郎 98.中村宜幹・野曽原直之 「遍路」 99.詰ガエル 100.野曽原直之 101.本間晨一 102.馬屋原剛 103.金少桂 104.詰ガエル 105.柏木 106.柏木 107.Pathfinder 108.馬屋原剛 109.馬詰恒司 「エアホッケー」 110.吉田京平 111.柏木 112.岩田俊二 113.小林看空 114.本間晨一・松本浩一 「弁慶の引摺鐘」 115.柏木 116.柏木「多牌」 117.リヴァロ 118.現ノ証拠・柏木 119.TETSU 120.石川英樹 121.金少桂 122.リヴァロ 123.吉田京平 124.eureka 125.太刀岡甫 126.eureka 127.eureka 128.吉田京平 129.吉田京平 130.kisy 131.石川英樹 132.永安克志・本間晨一 「カーテン フォール」 133.馬詰恒司 「足踏み」 134.安武翔太 135.吉田京平 136.吉田京平 137.吉田京平 138.松下拓矢「Hurricane」 139.松下拓矢「Cyclone」 140.金少桂 141.ミーナ 142.やよい 143.やよい 144.松下拓矢「Hurricane II」 145.松下拓矢「Cyclone II」 146.ミーナ 147.吉田京平 148.松下拓矢「龍の舞」 149.松下拓矢 150.松下拓矢「炎の九番勝負」 151.吉田京平 152.猫田いわし 153.猫田いわし「めっちゃ新世界」 154.猫田いわし 155.無風凧 156.坪倉光誠 157.猫田いわし 158.吉田京平 159.無風凧「成桂は必然だから許して!」 160.吉田京平 161.吉田京平 162.吉田京平 163.馬屋原剛 164.本間晨一 165.詰ガエル 166.馬屋原剛 167.金少桂「無窮動」 168.金少桂 169.西嶋悠太「流水」 170.吉田京平 171.吉田京平 172.吉田京平 173.吉田京平 174.吉田京平 175.西嶋悠太 176.西嶋悠太 |
|
記録に挑戦! 特別出題 | 記録に挑戦! 特別出題 解答 | |
詰将棋パラダイス連載 記録に挑戦! |
第1回 詰将棋四百年記録大賞 第2回 長手数の記録(1) 第3回 長手数の記録(2) 第4回 長手数の記録(3) 第5回 長手数の記録(4) 第6回 長手数の記録(5) 第7回 長手数の記録(6) 第8回 長手数の記録(7) 第9回 長手数の記録(8) 第10回 長手数の記録(9) 第11回 長手数の記録(10) 第12回 長手数の記録(11) 第13回 長手数の記録(12) 第14回 長手数の記録(13) 第15回 長手数の記録(14) 第16回 史上初、完全玉座裸玉誕生 第17回 長手数の記録(15) 第18回 長手数の記録(16) 第19回 短手数の記録(1) 第20回 短手数の記録(2) 第21回 最近の記録更新 第22回 短手数の記録(3) 第23回 最少・最多駒数の記録(1) 第24回 最少・最多駒数の記録(2) 第25回 最少・最多駒数の記録(3) 第26回 最大繰返し回数の記録(1) 第27回 最大繰返し回数の記録(2) 第28回 最大繰返し回数の記録(3) 第29回 最近の記録更新 第30回 最大繰返し回数の記録(4) 第31回 長手数ランキング 第32回 最近の記録作(1) 第33回 最近の記録作(2) 第34回 最近の記録作(3) 第35回 最近の記録作(4) 第36回 最近の記録作(5) 第37回 最近の記録作(6) 第38回 年賀詰 第39回 最大繰返し回数の記録(5) 第40回 ソフトは名人を超えるか 第41回 最大繰返し回数の記録(6) 第42回 最大繰返し回数の記録(7) 第43回 最大繰返し回数の記録(8) 第44回 最大繰返し回数の記録(9) 第45回 2008年の記録作(1) 第46回 2008年の記録作(2) 第47回 2008年の記録作(3) 第48回 2008年の記録作(4) 第49回 2009年の年賀詰 |
|
◆詰将棋研究室 長手数・裸玉・・・ ・更新履歴 |
双裸玉リスト | 双裸玉の既発表作品のリスト |
復元型の無駄合 | 復元型の無駄合のルール改善の提案 | |
詰将棋規約TETSU案 | 以前パソコン通信で詰将棋の規約が 話題になったとき書いた私案 |
|
研究展示室 ・作品一覧 |
1.近藤真一 2.山崎健 3.吉田京平 4.山崎健「飛燕乱舞」 5.山崎健「井の中の龍」 6.野曽原直之 7.利波偉 8.山崎健 9.やよい 10.eureka 11.eureka 12.菅野哲郎・若島正「天と地と」 13.河原泰之「I'LL BE BACK」 |
|
敵は味方 「協力詰め」の奥義 加藤徹 |
日本経済新聞2003年1月9日 最終面文化欄に掲載された 協力詰(ばか詰)についての記事 |
|
龍鋸趣向作品全集 木挽唄集 護堂浩之 |
龍ノコ作品の分類と分析 詰棋めいと 第20〜23号より |
|
第1回DBクイズ | 詰将棋データベースを題材としたクイズ 2002年8月に行われた第1回の記録 |
|
超長編作品の プログラムによる 解図と検討 加藤徹 |
300手以上の超長編全作品をチェック、 超長編作品リストを作成(順次掲載) ・超長編作品リスト ・超長編作品リスト(完全作) ・超長編作品のプログラムによる解図と検討 (1999年9月旧版) |
|
裸玉の検証 まだあった1一玉 加藤徹 |
既発表の全裸玉の完全性をチェック 体系的なチェックで1一玉の新裸玉を発見 ・裸玉完全作・準完全作リスト ・裸玉不完全作リスト ・裸玉リスト(詳細版) ・1一玉裸玉リスト ・11玉裸玉リスト(詳細版) |
|
趣向詰の分類 加藤徹 |
趣向詰の構造を分析し、分類を試みた (次頁へは、上部の木目のバーをクリック) 第4回詰研大会でのプレゼン資料 |
◆おもちゃ箱 5手詰から5万手まで TETSU詰将棋作品集 TETSU (加藤徹) が@niftyの 詰将棋の会議室に発表した 50題の詰将棋。作品と解答 だけではなく、会議室での 交流も収録。 ・はじめに |
作品リスト ・作品一覧 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 |
一般コース | 構想作 趣向作 大道棋 フェアリー | |
マニアコース | ||
◆加藤徹 全作品 詰パラ等発表作品 「詰将棋パラダイス」 「カピタン」等に発表した 作品を順次掲載。 もう一つの 「おもちゃ箱」 お楽しみください。 |
伝統詰将棋 | 3手 5手 7手 9〜15手 中編 長編 |
大道詰将棋 |
持駒 なし 香 香歩 銀 金/金歩 角/角香 飛/飛香 |
|
フェアリー詰将棋 |
協力詰(ばか詰) 〜49手 51〜99手 101〜999手 1001手〜 自玉詰(自殺詰) 協力自玉詰(ばか自殺詰) 悪魔詰 安南詰 対面詰 ネコ鮮詰 衝立詰 マキシ詰 中立駒 入替えパズル その他 |
◆(第1回)全詰連全国大会 1962年 名古屋 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆(第2回)全詰連全国大会 1964年 名古屋 詰パラ百号記念 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆(第3回)全詰連全国大会 1965年 東京 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆(第4回)全詰連全国大会 1966年 東京 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆第5回全詰連全国大会 1989年 名古屋 詰パラ通巻400号記念 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆第6回全詰連全国大会 1990年 東京 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆第7回全詰連全国大会 1991年 大阪 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆平成4年度(第8回)全詰連全国大会 1992年 青森県百石 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆平成5年度(第9回)全国詰将棋大会 1993年 四日市 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆第10回全国詰将棋大会 1994年 府中 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆第11回全国詰将棋大会 1995年 吹田 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆第12回全国詰将棋大会 1996年 北九州 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆第13回全国詰将棋大会 1997年 名古屋 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆平成10年度(第14回)詰将棋全国大会 1998年 東京 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆平成11年度(第15回)詰将棋全国大会 1999年 京都 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆第16回詰将棋全国大会 2000年 静岡 初めてITを駆使した 静岡での全国大会は 21世紀のスタンダードになった 7月22日静岡で何が起こったか |
全国大会プログラム | |
全国大会レポート | 静岡新聞 田口さん 須藤さん 金子さん 全さん 原田さん 清水さん 三角さん 全国大会の感想 |
|
全国大会アルバム | ・前夜祭 GRANSHIP 全詰連幹事会 ・大会受付 開会 看寿賞表彰式 10回参加者表彰 ・詰棋サイト探訪 WONDER PARADISE 将棋対決 100人に聞きました ほかにもいろいろ 記念撮影 ・懇親会 打上げ |
|
7.22の奇跡 | (プロデューサー福島竜胆) | |
◆第17回詰将棋全国大会 2001年 名古屋 |
全国大会レポート | (詰パラ) |
◆詰将棋400年 第18回詰将棋全国大会 2002年 府中 HP共同企画 詰将棋の歴史が始まって 400年。八十一枡の盤面に 描いたものは月か桜か・・・ 幾星霜の夢を枕に 伝説が今、ここに・・・ 企画参加サイト ・おもちゃ箱 ・Chun詰将棋の杜 ・やっくんのほーむぺーじ ・詰将棋パラダイス ・博物館訪問家・ひでのブログ ・詰将棋マニアックス ・詰将棋博物館 ・はなれこじま |
第18回詰将棋全国大会 ・開催にあたって ・また会う日まで |
・日時・場所 交通案内 宿泊予約 ・大会企画 |
全国大会レポート | こんさん コーヘイさん | |
全国大会アルバム | ・大会前 前夜祭〜幹事会 準備中 開場 ・第一部開幕 詰将棋四百年 記念写真 ・第二会場 第二部 懇親会1 懇親会2 ・宴は続く |
|
全国大会アルバム | (岡本さん) | |
プレゼン資料 | ・詰将棋シンポジウム:清水英幸 ・21世紀の詰将棋について考える:橋本孝治 ・「想造」の世紀:山田康平 ・詰パラクイズ問題 解答1 解答2 |
|
福島竜胆の とっておき裏話 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 最終回 |
|
2001年度看寿賞 | (詰パラHP) | |
画像で見る詰将棋四百年 (前編) Web版 |
草創期 興隆期(家元) (在野) 最盛期(プロローグ) (クライマックス) (エピローグ) 停滞期 |
|
詰将棋400年記録大賞 | ・詰将棋400年記録大賞候補作 ・記録大賞名作賞 橋本孝治 ・記録大賞好作賞 伊藤正 ・記録大賞妙作賞 玉野忠捨 ・記録大賞投票結果 |
|
詰将棋400年 何でもベスト10 |
・詰将棋400年記録大賞ベスト10 ・超長編ベスト10 ・詰将棋DB収録作の多い作家ベスト10 ・詰将棋DB何でもベスト10 ・ネットで有名な詰将棋作家ベスト10 ・詰将棋サイト最多アクセスベスト10 ・旬の詰将棋サイトベスト10 |
|
◆第19回詰将棋全国大会 2003年 大阪 |
全国大会アルバム | |
◆第20回詰将棋全国大会 2004年 札幌 |
全国大会アルバム | ・幹事会/前夜祭 ・全国大会 その1 その2 その3 ・懇親会 その1 その2 |
◆第21回詰将棋全国大会 2005年 一宮 |
全国大会アルバム | ・幹事会・前夜祭 ・全国大会 その1 その2 その3 ・懇親会 その1 その2 |
◆第22回詰将棋全国大会 2006年 横浜 三代伊藤宗看生誕300年記念 |
全国大会ご案内 |
10倍楽しむ大会情報 (1)詰将棋全国大会って? (2)宗看生誕300年 (3)看寿賞表彰式・解説 (4)詰将棋新聞 (5)全員にビッグなプレゼント (6)懇親会へ横浜散歩 (7)大道詰将棋に挑戦! (8)おすすめ!!横浜みやげ特集 (9)書籍コーナーのご案内 (10)大会直前情報 |
ご挨拶 |
・第22回詰将棋全国大会を終えて ・御礼 |
|
関連情報 | ・アマレン杯握り詰2006 ・三代伊藤宗看 ・平成17年度看寿賞 |
|
全国大会実況中継(目次) | ||
全国大会レポート | ||
大会イベントに挑戦! | ・ミニ解答選手権に挑戦! ===> ミニ詰将棋解答選手権 ・宗看生誕300年記念マニアッククイズ |
|
全国大会アルバム | ・今年はみなと横浜で ただいま準備中 ・全日本詰将棋連盟の幹事会 ・書籍コーナー、宗看コーナーオープン 大道詰将棋も開店 ・第22回詰将棋全国大会開幕 ・看寿賞授与式 10回参加者表彰、記念写真 ・ミニ詰将棋解答選手権 宗看マニアッククイズ ・一人一言、閉会 ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第23回詰将棋全国大会 2007年 神戸 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・アマレン杯握り詰2007 ・平成18年度看寿賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
全国大会アルバム | ・今年はみなと神戸で ただいま準備中 ・全詰連の幹事会 準備完了 ・全国大会開幕 看寿賞表彰式 10回表彰・休息 ・ミニ解答選手権 詰将棋連想ゲーム ・谷川九段特別懸賞 一人一言・閉会 ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第24回詰将棋全国大会 2008年 福岡 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・アマレン杯握り詰2008 ・平成19年度看寿賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
全国大会アルバム | ・九州で2回目の全国大会 ・全国大会開幕 看寿賞表彰式 詰将棋クイズに挑戦 ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第25回詰将棋全国大会 2009年 名古屋 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・アマレン杯握り詰2009 ・平成20年度看寿賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
大会イベントに挑戦! | ・第25回詰将棋全国大会の 解答競争に挑戦! |
|
全国大会アルバム | ・名古屋で全国大会 ・全国大会開幕 看寿賞表彰式 ・書籍コーナー・休息 第二部 ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第26回詰将棋全国大会 2010年 町田 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・アマレン杯握り詰2010 ・平成21年度看寿賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
大会イベントの舞台裏 | ・くるくるシアターの舞台裏 (詰将棋の連続鑑賞) |
|
全国大会アルバム | ・東京・町田で全国大会 交流タイム ・全国大会開幕 看寿賞・七條賞表彰 10回表彰・休息 ・看寿マニアッククイズ 詰−1グランプリ 詰将棋ダービー ・記念写真 懇親会 その1 その2 |
|
◆第27回詰将棋全国大会 2011年 高槻 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・アマレン杯握り詰2011 ・平成22年度看寿賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
大会イベントに挑戦! | ・クイズ約100人に聞きました 解答 | |
全国大会アルバム | ・大阪、高槻で全国大会 書籍イベント ・全国大会開幕 看寿賞・七條賞表彰 ・ミニ解答選手権 クイズ 各県一言 ・懇親会 その1 その2 その3 |
|
◆第28回詰将棋全国大会 2012年 松本 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・アマレン杯握り詰2012 ・平成23年度看寿賞・門脇芳雄賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
全国大会アルバム | ・長野、松本で全国大会 ・全国大会開幕 看寿賞表彰 各種表彰、門脇さん追悼 ・対戦詰将棋 看寿賞作家に聞いてみよう ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第29回詰将棋全国大会 2013年 名古屋 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・アマレン杯握り詰2013 ・平成24年度看寿賞 ・平成24年度門脇芳雄賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
全国大会アルバム | ・名古屋で全国大会 ・全国大会開幕 看寿賞表彰 各種表彰、岡田さん追悼 ・解答競争 創作競争 ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第30回詰将棋全国大会 2014年 川崎 |
全国大会ご案内 | ・解かない詰将棋ファンのために − アートシアターにようこそ |
関連情報 | ・アマレン杯握り詰2014 ・平成25年度看寿賞 ・平成25年度門脇芳雄賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
大会イベントに挑戦! | ・ミニ解答競技に挑戦! | |
大会イベントの舞台裏 | ・アートシアターの舞台裏 (詰将棋の解説付き連続鑑賞) |
|
全国大会アルバム | ・川崎で全国大会 フリータイム ・全国大会開幕 看寿賞表彰 各種表彰など ・アタック25 ミニ解答競技 ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第31回詰将棋全国大会 2015年 大阪 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・平成26年度看寿賞 ・平成26年度門脇芳雄賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
全国大会アルバム | ・大阪で全国大会 ・全国大会開幕 看寿賞表彰 各種表彰など ・ミニ解答選手権 詰将棋よもやまクイズ 結果発表・参加者紹介 ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第32回詰将棋全国大会 2016年 倉敷 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・平成27年度看寿賞 ・平成27年度門脇芳雄賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
全国大会アルバム | ・倉敷で全国大会 ・全国大会開幕 看寿賞表彰 各種表彰など ・ミニ解答選手権 結果発表・参加者紹介 ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第33回詰将棋全国大会 2017年 名古屋 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・平成28年度看寿賞 ・平成28年度門脇芳雄賞 |
|
TETSUの全国大会レポート | ||
全国大会レポート | ||
全国大会アルバム | ・名古屋で全国大会 ・全国大会開幕 看寿賞表彰 門脇賞表彰など ・解答競争 クイズ・記念撮影 ・懇親会 その1 その2 |
|
◆第34回詰将棋全国大会 2018年 東京 |
全国大会ご案内 | |
関連情報 | ・平成29年度看寿賞 ・平成29年度門脇芳雄賞 |
|
全国大会レポート | ||
全国大会アルバム | ・東京で全国大会 ・全国大会開幕 看寿賞など各種表彰 握り詰、門脇賞 ・ミニ解答競争 平成詰パラクイズ 対戦詰将棋 一人一言、記念写真 ・懇親会 |
|
◆第35回詰将棋全国大会 2019年 大阪 |
全国大会ご案内 | |
全国大会レポート | ||
関連情報 | ・平成30年度看寿賞 ・平成30年度門脇芳雄賞 |
|
◆第36回詰将棋全国大会 2023年 桑名 |
関連情報 | ・令和4年度看寿賞 3年 2年 元年 |
◆第37回詰将棋全国大会 2024年 甲府 |
関連情報 | ・令和5年度看寿賞 ・令和5年度門脇芳雄賞 |
◆第38回詰将棋全国大会 2025年 福岡 |
関連情報 | ・令和6年度看寿賞 |
◆おもちゃ箱掲示板 : 終了 作品やHPへの感想、ご意見など気軽に書いてね |
||
◆おもちゃ箱掲示板ログ 各年の掲示板の記録 |
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 |
◆カピタンリバイバル 変則将棋・詰碁・・・ 幻のフェアリー将棋誌 「カピタン」を復活! ・はじめに ・バックナンバー |
詰将棋コーナー | (1)衝立詰 蒲池克弘 (2)衝立詰 小林博 (3)衝立詰 原公男 (4)対面詰 橋本哲 (5)マキシ詰 若島正 (6)マキシ協力詰 橋本哲 (7)衝立詰 加藤徹 (8)協力詰 TETSU (9)衝立詰 橋本哲 (10)協力詰(ドーナツ盤)小林博・山岸則雄 (11)天竺協力詰 出口信男 (12)12金は不滅金 加藤徹 |
カピタン展示室 |
1.キルケ詰 神無七郎 2.安南詰 北川仁士 3.安南詰 北川仁士 4.アンチキルケ協力詰 小峰耕希 5.衝立詰 ttdiamond 6.衝立詰 ttdiamond 7.安南詰 北川仁士 8.安南詰 北川仁士 9.アンチキルケ協力自玉詰 小峰耕希 10.協力詰 天津包子 11.安南詰 北川仁士 12.協力詰 天津包子 13.協力詰 天津包子 14.安南詰 北川仁士 15.協力詰 天津包子 16.協力詰 天津包子 17.協力詰 天津包子 18.協力詰 天津包子 19.協力詰 天津包子 20.アンチキルケ協力詰 シン 21.協力詰 荻絵香木 22.協力詰 金少桂「15パズル」 23.アンチキルケ協力詰 シン 24.√65リーパー 金少桂 25.キルケ協力詰 しまぎろう 26.Andernach協力詰 占魚亭 27.協力詰 TETSU 28.対面協力詰 占魚亭 29.協力詰 占魚亭 30.点鏡協力詰 占魚亭 31.All-in-Shogi協力詰 占魚亭 32.鑑賞詰 深井一伸 33.駒全マネ禁協力詰 占魚亭 34.打歩協力詰 上谷直希 35.協力自玉詰 松下拓矢 36.協力自玉詰 松下拓矢 37.協力自玉詰 占魚亭 38.協力自玉詰 松下拓矢 |
|
詰物アラカルト | (1)詰碁 古作物 (2)珍瓏 中山典之「ハート」 (3)珍瓏 花沢正純「光芒」 (4)珍瓏 浦壁和彦「鬼ごっこ」 (5)珍瓏 森長宏明「永劫」 (6)珍瓏 塚本惠一「補蛇勢」 (7)珍瓏 森長宏明「新・永劫」 (8)残局 林幼如「疏影暗香」 (9)残局 「以少勝多」 (10)残局 黄金環「天馬行空」 (11)残局 黄金環「天外有天」 |
|
古将棋の世界 | (1)中将棋 (2)三代宗看の詰中将棋 (3)二千手超えの詰中将棋 (4)中将棋の指し方 (5)中将棊作物第6番 (6)中将棊作物第7番 (7)中将棊作物第46番 (8)中将棊作物第35番 (9)中将棊作物第24番 (10)大局将棋 |
|
その他 | ・衝立将棋と衝立詰将棋 ・カピタン創刊記念対局 相談衝立将棋 ・八方桂 坂田三吉・木見金治郎 ・安南将棋の一族 安南詰・ネコ鮮詰・対面詰 ・新案 スピード将棋 ・衝立中国象棋のすすめ 小林博 ・アリス詰・アリス将棋 ・布石将棋 福島竜胆 ・軍人将棋・新ルール ・詰将棋の分析 小林博・加藤徹 ・国際3人将棋 ・布石将棋名人戦 三谷、福島、岡村 ・国際将棋の実戦譜 ・アンチキルケルール ・Andernach(アンダーナッハ)について ・All-in-Shogi紹介 ・鑑賞詰で妄想力を鍛えよう |
|
◆推理将棋 |
会話から指し手を推理する推理将棋。 入門、問題、講座、関連サイトなど |
|
◆宗看「中将棊作物」 詰中将棋に挑戦! ただいま250年越しの問題に 挑戦してくださる方募集中 |
中将棋入門(ミラーサイト)
「中将棋」とは今の将棋の兄貴分にあたる盤上遊技で、その誕生は |
|
◆将棋ソフト・コンピュータ将棋 ブログなどでの将棋ソフトの 最新の話題はこちらで ===>コンピュータ将棋2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 |
最近のイベント | ・第35回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2025年5月3〜5日に川崎市産業振興会館と オンラインのハイブリッド開催予定 ・第34回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2024年5月3〜5日に川崎市産業振興会館と オンラインのハイブリッド開催 ・第33回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2023年5月3〜5日に川崎市産業振興会館と オンラインのハイブリッド開催 ・第32回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2022年5月3〜5日に川崎市産業振興会館と オンラインのハイブリッド開催 |
将棋ソフト・ コンピュータ将棋情報 |
・最強の将棋フリーソフト、ボナンザ (詰将棋メモ内) 2005年6月2日公開された将棋ソフトBonanzaは、その強さで 将棋ファン、コンピュータ将棋関係者に衝撃を与えた ・コンピュータ将棋関連リンク コンピュータ将棋選手権や将棋ソフト関連のページ ・選手権参加将棋ソフトリンク集 過去24回の世界コンピュータ将棋選手権に参加した 全将棋ソフトのホームページへのリンク |
|
詰将棋ソフト・ コンピュータ詰将棋 |
・コンピュータがもたらした平等の時代 (詰将棋メモ内) ソフトが人間を凌駕することで平等な世界が。 ・ソフト利用詰将棋創作の問題点 (詰将棋メモ内) ソフトの利用で創作の敷居は低くなったが、問題点も。 ・詰将棋創作での将棋ソフトの活用 (詰将棋メモ内) 創作支援機能が進化すると詰将棋創作はどう変わるか。 ・詰将棋創作プログラミング (詰将棋メモ内) 人間とコンピュータが協力して詰将棋を創作する試み。 ・柿木将棋IX (詰将棋メモ内) 詰将棋と棋譜管理の定番ソフトの最新版。 旧版の情報は ===> 柿木将棋VIII ・詰将棋のフリーソフト (詰将棋メモ内) 無料でダウンロードできるフリーソフトでもいろいろ楽しめる。 ・コンピュータ向け超難解詰将棋作品集 (詰将棋メモ内) 超難解詰将棋作品集でコンピュータに挑戦! コンピュータ詰将棋研究のベンチマークにどうぞ ・コンピュータ詰将棋の課題 (詰将棋メモ内) コンピュータ詰将棋には解答、創作、などまだまだ課題がある。 ・コンピュータで詰将棋 (詰将棋メモ内) コンピュータで詰将棋を解いたり創作したりする試みの歴史 ・将棋ソフトでの詰将棋解答 (詰将棋メモ内) 将棋雑誌の詰将棋に将棋ソフトを利用して解答する人が多い 果たして詰将棋はソフトに制覇されて終焉のときを迎えるのか ・コンピュータによる詰将棋創作 (詰将棋メモ内) コンピュータ創作の詰将棋が看寿賞を受賞するのは いつの日になるのだろうか。 ・超長編作品のプログラムによる解図と検討 (詰将棋研究室内) 300手以上の超長編詰将棋について、 コンピュータで完全性を 確認し、超長編作品リストを作成する試み ・裸玉の検証 (詰将棋研究室内) これまで発表された全裸玉をコンピュータで検証、更に11玉型の 裸玉を全検し、新規の裸玉完全作を発見した |
|
2021年の コンピュータ将棋イベント |
・第31回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2021年5月3〜5日にオンラインで開催 |
|
2020年の コンピュータ将棋イベント |
・第30回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 緊急事態宣言の発令を踏まえ、中止。 5月3日、4日に、「世界コンピュータ将棋オンライン大会」を開催 |
|
2019年の コンピュータ将棋イベント |
・第29回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2019年5月3〜5日に川崎市産業振興会館で開催 |
|
2018年の コンピュータ将棋イベント |
・第28回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2018年5月3〜5日に川崎市産業振興会館で開催 |
|
2017年の コンピュータ将棋イベント |
・第5回将棋電王トーナメント (詰将棋メモ内) 2017年11月11〜12日開催、平成将棋合戦ぽんぽこ優勝 ・第27回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2017年5月3〜5日に川崎市産業振興会館で開催 ・第2期叡王戦・第4回将棋電王トーナメント 第2期電王戦 (詰将棋メモ内) 2017年4月〜5月、Ponanza電王と佐藤天彦叡王が二番勝負 |
|
2016年の コンピュータ将棋イベント |
・第26回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2016年5月3〜5日に川崎市産業振興会館で開催 ・第1期叡王戦・第3回将棋電王トーナメント 第1期電王戦 (詰将棋メモ内) 2016年4月〜5月、PONANZA電王と山崎叡王が二番勝負 |
|
2015年の コンピュータ将棋イベント |
・第25回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2015年5月3〜5日に木更津・かずさアークで開催 ・将棋電王戦FINALプレイベント 将棋電王戦FINAL 将棋電王戦FINAL、プロ棋士初の勝ち越し (詰将棋メモ内) 2015年3月〜4月、5つのソフトと5人のプロ棋士が対戦 |
|
2014年の コンピュータ将棋イベント |
・第2回将棋電王トーナメント (詰将棋メモ内) 2014年11月1日〜3日 上位5ソフトが将棋電王戦出場 ・電王戦タッグマッチ2014 (詰将棋メモ内) 2014年9月20日〜10月12日、プロ棋士とソフトがタッグ ・第24回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2014年5月3日〜5日に木更津・かずさアークで開催 ・第3回将棋電王戦プレイベント 第3回将棋電王戦 第3回将棋電王戦、プロ棋士1勝4敗で敗北 (詰将棋メモ内) 2014年3月〜4月、5つのソフトと5人のプロ棋士が対戦 |
|
2013年の コンピュータ将棋イベント |
・第23回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2013年5月3日〜5日に東京・早稲田大学で開催 ・第2回将棋電王戦(対局まで)GPS将棋に勝ったら100万円 第2回将棋電王戦 第2回将棋電王戦 GPS将棋がA級プロ棋士を破る (詰将棋メモ内) 2013年3月〜4月、5つのソフトと5人のプロ棋士が対戦 |
|
2012年の コンピュータ将棋イベント |
・第22回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2012年5月3日〜5日に東京・電気通信大学で開催 ・米長永世棋聖、将棋ソフトと対戦 (詰将棋メモ内) 第1回将棋電王戦、ボンクラーズが米長永世棋聖に勝利 (詰将棋メモ内) 2012年1月14日、将棋ソフトが初めてプロ棋士に勝利 |
|
2011年の コンピュータ将棋イベント |
・第21回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2011年5月3日〜5日に東京・早稲田大学国際会議場で開催 |
|
2010年の コンピュータ将棋イベント |
・情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状 (詰将棋メモ内) あから2010、清水女流王将に勝利 (詰将棋メモ内) 2010年10月11日、清水女流王将にあから2010が勝利 ・第20回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2010年5月2日〜4日に東京・調布の電気通信大学で開催 ・第5回コンピュータ将棋最強決定戦 (詰将棋メモ内) 2010年1月14日、15日開催。主要大会優勝/準優勝ソフト、 激指、GPS将棋、TACOS、大槻将棋の総当り戦 |
|
2009年の コンピュータ将棋イベント |
・第19回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2009年5月3日〜5日に東京・早稲田大学国際会議場で開催 ・第4回コンピュータ将棋最強決定戦 (詰将棋メモ内) 2009年2月19日、20日開催。主要大会優勝/準優勝ソフト、 激指、YSS、TACOS、棚瀬将棋の総当り戦 |
|
2008年の コンピュータ将棋イベント |
・第18回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2008年5月3日〜5日に木更津・かずさアークで開催 ・第3回コンピュータ将棋最強決定戦 (詰将棋メモ内) 2008年1月23日、24日開催。主要大会優勝ソフト、 YSS、激指、Bonanza、TACOSの総当り戦 |
|
2007年の コンピュータ将棋イベント |
・第17回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2007年5月3日〜5日に木更津・かずさアークで開催 ・ボナンザが渡辺竜王に迫る (詰将棋メモ内) 2007年3月21日、ボナンザが平手で渡辺竜王と対戦 ・第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦 (詰将棋メモ内) 2007年1月29日、30日開催。主要大会優勝ソフト、 YSS、激指、Bonanza、TACOSの総当り戦 |
|
2006年の コンピュータ将棋イベント |
・第16回世界コンピュータ将棋選手権 (詰将棋メモ内) 2006年5月3日〜5日に木更津・かずさアークで開催 ・激指がアマ竜王と対局 (詰将棋メモ内) 2006年3月8日、情報処理学会全国大会の特別セッションで ・第1回週将アマCOM平手戦 (詰将棋メモ内) 2006年2月5日、アマ強豪5人と将棋プログラム5作の団体戦 |
|
2005年の コンピュータ将棋イベント |
・コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦 (詰将棋メモ内) 2005年11月16日、17日開催。激指、TACOS、YSSが激突 ・コンピュータ将棋王者決定戦2005 (詰将棋メモ内) 2005年10月22日、23日開催。代表8ソフトのリーグ戦 ・タコスが平手でプロ棋士に迫る (詰将棋メモ内) 2005年9月18日、TACOSが橋本崇載五段と平手で対戦 ・プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制 (詰将棋メモ内) 2005年10月14日、日本将棋連盟は、棋士と女流棋士に、 公の場で許可なく将棋ソフトと対局しないよう通知 ・第10回 Computer Olympiad 2005年9月4日〜9日、台湾で開催、将棋はTACOSが優勝 ・アマ竜王戦全国大会に激指出場 2005年6月25日、26日開催の第18回アマ竜王戦に、 コンピュータ将棋選手権優勝の激指が出場、活躍 ・第15回世界コンピュータ将棋選手権 木更津・かずさアークで2005年5月3日〜5日に行なわれた 選手権の結果、ニュース、レポートなど |
◆詰将棋サイト一覧 詰将棋ワールド探検 50音順に700サイトを一覧。 |
詰将棋サイトアクセス ランキング(2022年) |
ランキング(2021年) ランキング (2020年) ランキング (2019年) ランキング(2018年) ランキング(2017年) ランキング(2016年) ランキング(2015年) ランキング(2014年) ランキング(2013年) ランキング(2012年) ランキング(2011年) ランキング(2010年) ランキング(2009年) ランキング(2008年) ランキング(2007年) ランキング(2006年) ランキング(2005年) ランキング(2004年) ランキング(2003年) |
◆詰将棋メモ 詰棋サイトウォッチング |
TETSUの見つけたネット詰将棋メモ | |
◆詰将棋情報 詰将棋メモの分類別索引 |
詰将棋メモダイジェスト(更新順一覧) 最近更新された記事を探したいときはこちらから |
◆おもちゃ箱の遊び方 | このページです | |
◆おもちゃ箱ガイド | おもちゃ箱のメニュー一覧 | 将棋と詰め将棋(詰将棋) (将棋ファンのための詰将棋入門) |
◆更新履歴 更新履歴・インデックス |
2001年の更新履歴 | 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年の更新履歴 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2003年の更新履歴 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2004年の更新履歴 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2005年の更新履歴 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2006年の更新履歴 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2007年の更新履歴 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2008年の更新履歴 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2009年の更新履歴 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2010年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2011年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2012年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2013年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2014年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2015年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2016年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2017年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2018年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2019年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2020年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2021年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2022年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2023年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2024年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2025年の更新履歴 | 1月 2月 3月 4月 5月 |
(2005.10.9〜)