![]() 2001年 |
詰将棋おもちゃ箱 − 記録に挑戦! 更新記録 2002年 2001年 |
![]() 記録に挑戦! |
2002年 12月26日 |
3.最少・最多駒数の部 12 裸玉の持駒最多 の記録登録(16枚) |
岡村孝雄 詰パラ 2002年11月 |
3.最少・最多駒数の部 13 飛角図式の持駒最多 の記録登録(16枚) |
塩野入清一 詰棋めいと9号 1989年7月 |
|
2002年 12月8日 |
4.最大繰返し回数の部 28 攻方金の連続移動 の記録更新(20回) |
館伝斗 おもちゃ箱 2002年12月 |
2002年 12月5日 |
1.最長手数の部 7 使用駒8枚 の記録更新(95手) |
近藤真一 詰パラ 2002年9月 |
1.最長手数の部 93 盤面成駒なし の記録登録(335手) |
今村修「天月舞」 近代将棋 1995年12月 |
|
4.最大繰返し回数の部 28 攻方金の連続移動 の記録更新(13回) |
健太 おもちゃ箱 2002年5月 |
|
猫田どぜう「Rough」 おもちゃ箱 2001年10月 |
||
2002年 11月30日 |
4.最大繰返し回数の部 14 角不成 の記録差替(22回) |
荒木秀雄 近代将棋 1990年1月 の修正図 |
4.最大繰返し回数の部 14 角不成 の参考記録登録(23回) |
望月英二「事件」 近代将棋 1990年7月 |
|
2002年 11月27日 |
4.最大繰返し回数の部 28 攻方金の連続移動 の記録登録(12回) |
久留島喜内 将棋妙案59番 |
2002年 11月15日 |
4.最大繰返し回数の部 49 銀の王手 の記録登録(60回) |
志駒屋十政「大阪の夢」 詰棋めいと20号 1996年5月 |
4.最大繰返し回数の部 49 銀の王手 の参考記録登録(76回) |
変幻自斉「勇馬伝説II」 詰パラ 1985年6月 |
|
2002年 11月9日 |
5.最大手数の部 1 着手数 の解答掲載(78通り) |
塚本惠一 詰パラ 2002年8月 |
2002年 11月6日 |
4.最大繰返し回数の部 47 香の王手 の記録登録(125回) |
山崎隆「赤兎馬」 詰パラ 1979年7月 |
4.最大繰返し回数の部 48 桂の王手 の記録登録(85回) |
||
2002年 10月26日 |
4.最大繰返し回数の部 46 歩の王手 の記録登録(42回) |
藤本和 詰パラ 1985年4月 |
2002年 10月20日 |
1.最長手数の部 11 使用駒玉と金4枚 の記録差替(13手) |
おかもと>TETSU @nifty 2000年11月 |
1.最長手数の部 9、12、14、15、16、17 の解答掲載 |
||
2002年 10月14日 |
3.最少・最多駒数の部 11 持駒一式 の記録更新(2枚) |
近藤真一 詰めマガ Vol.13 2002年9月 |
2002年 10月4日 |
1.最長手数の部 47 全応手同X(全着手捨駒) の記録更新(49手) |
岡本正貴 詰パラ2002年7月 |
4.最大繰返し回数の部 45 連続同玉 の記録更新(23回) |
||
2002年 9月29日 |
4.最大繰返し回数の部 66 歩の応手 の記録登録(71回) |
橋本孝治「ミクロコスモス」 「詰将棋探検隊」1995年12月 (原図 詰パラ1986年6月) |
4.最大繰返し回数の部 76 1枚の歩の応手 の記録登録(6回) |
TETSU おもちゃ箱 2002年9月 |
|
2002年 9月22日 |
4.最大繰返し回数の部 74 馬の応手 の記録登録(15回) |
上田吉一「モビール」 近代将棋 1979年10月 |
4.最大繰返し回数の部 84 1枚の馬の応手 の記録登録(15回) |
||
2002年 9月10日 |
4.最大繰返し回数の部 50 金の王手 の記録登録(190回) |
橋本孝治 詰パラ 2001年3月 |
4.最大繰返し回数の部 60 1枚の金の王手 の記録登録(189回) |
||
4.最大繰返し回数の部 53 と金の王手 の記録登録(557回) |
橋本孝治「ミクロコスモス」 「詰将棋探検隊」1995年12月 (原図 詰パラ 1986年6月) |
|
4.最大繰返し回数の部 63 1枚のと金の王手 の記録登録(231回) |
馬詰恒司+摩利支天 「FAIRWAY」 「夢銀河」 2000年7月 (原図 詰パラ 1996年9月) |
|
2002年 8月29日 |
4.最大繰返し回数の部 55 竜の王手 の記録登録(410回) |
奥薗幸雄「新扇詰」 近代将棋 1955年1月 |
4.最大繰返し回数の部 65 1枚の竜の王手 の記録登録(410回) |
||
4.最大繰返し回数の部 75 竜の応手 の記録登録(19回) |
相馬康幸「夕凪」 「相馬康幸Collection」 1997年12月 |
|
4.最大繰返し回数の部 85 1枚の竜の応手 の記録登録(19回) |
||
2002年 8月21日 |
4.最大繰返し回数の部 51 角の王手 の記録登録(156回) |
橋本孝治「アルカナ」 詰パラ 1999年8月 |
4.最大繰返し回数の部 61 1枚の角の王手 の記録登録(69回) |
||
4.最大繰返し回数の部 54 馬の王手 の記録登録(245回) |
添川公司「桃花源」 近代将棋 1985年12月 |
|
4.最大繰返し回数の部 64 1枚の馬の王手 の記録登録(222回) |
||
2002年 8月13日 |
1.最長手数の部 82 全応手飛 の記録登録(17手) |
TETSU おもちゃ箱 2002年8月 |
4.最大繰返し回数の部 40 受方飛の連続移動 の記録登録(11回) |
TETSU おもちゃ箱 2002年8月 |
|
2002年 7月19日 |
4.最大繰返し回数の部 24 攻方歩の連続移動 の記録更新 (8回) |
健太 おもちゃ箱 2002年7月 |
2002年 7月9日 |
2.最短手数の部 5 七種合 のタイ記録登録 (25手) |
糟谷祐介 詰パラ 2002年4月 |
2002年 6月29日 |
1.最長手数の部 92 回文詰 の記録登録 (9手) |
小湊奈美子 詰パラ 1990年10月 |
2002年 6月19日 |
1.最長手数の部 7 使用駒8枚 の記録更新 (83手) |
神無七郎 おもちゃ箱 2002年6月 |
4.最大繰返し回数の部 30 攻方飛の連続移動 の記録登録 (22回) |
山腰雅人「龍神台」 近代将棋 1984年10月 |
|
2002年 6月13日 |
4.最大繰返し回数の部 52 飛の王手 の記録登録 (189回) |
山本昭一「メタ新世界」 詰パラ 1982年7月 |
4.最大繰返し回数の部 52 飛の王手 の参考記録登録 (193回) |
240RS改 詰棋めいと2号 1985年2月 |
|
4.最大繰返し回数の部 62 1枚の飛の王手 の記録登録 (176回) |
田島秀男「乱」 詰パラ 1999年10月 |
|
2002年 6月7日 |
6.最小・最大面積の部 1 小駒煙の初形面積最小 の記録登録 (36) |
伊藤正「月蝕」 近代将棋 1981年9月 |
2002年 5月30日 |
1.最長手数の部 79 全応手銀 の記録更新 (29手) |
健太 おもちゃ箱 2002年5月 |
4.最大繰返し回数の部 37 受方銀の連続移動 の記録更新 (12回) |
||
1.最長手数の部 81 全応手角 の参考記録登録 (25手) |
健太 おもちゃ箱 2002年5月 |
|
4.最大繰返し回数の部 39 受方角の連続移動 の参考記録登録 (12回) |
||
2.最短手数の部 16 馬鋸入り純対称詰 の記録登録 (119手) |
三代伊藤宗看 将棋無双30番 享保19年 |
|
2002年 5月24日 |
1.最長手数の部 23 純小駒図式 の記録更新 (185手) |
杉山正「新・海猫」 詰棋めいと30号 2002年5月 |
1.最長手数の部 27 歩なし図式 の記録更新 (149手) |
健太 おもちゃ箱 2002年5月 |
|
1.最長手数の部 81 全応手角 の記録更新 (13手) |
やっくん おもちゃ箱 2002年5月 |
|
2002年 5月16日 |
1.最長手数の部 81 全応手角 の記録登録 (9手) |
吉村達也 詰パラ 1971年11月 |
竪山道助 詰棋めいと8号 1988年9月 |
||
4.最大繰返し回数の部 39 受方角の連続移動 の記録登録 (11回) |
上田吉一 詰パラ 1969年11月 |
|
2002年 5月8日 |
1.最長手数の部 55 受方駒取りなし の記録更新 (237手) |
健太 おもちゃ箱 2002年5月 |
2002年 5月2日 |
1.最長手数の部 79 全応手銀 の記録更新 (17手) 4.最大繰返し回数の部 37 受方銀の連続移動 の記録更新 (7回) |
健太 おもちゃ箱 2002年4月 |
1.最長手数の部 80 全応手金 の記録登録 (27手) 4.最大繰返し回数の部 38 受方金の連続移動 の記録登録 (11回) |
TETSU おもちゃ箱 2002年5月 |
|
2002年 4月20日 |
1.最長手数の部 25 清貧図式 の記録更新 (179手) |
佐々木恭閑 おもちゃ箱 2002年4月 |
1.最長手数の部 78 全応手桂 の記録更新 (13手) |
やっくん おもちゃ箱 2002年4月 |
|
健太 おもちゃ箱 2002年4月 |
||
2002年 4月4日 |
1.最長手数の部 78 全応手桂 の記録更新 (11手) |
健太 おもちゃ箱 2002年4月 |
2002年 4月2日 |
2.最短手数の部 10 攻方六種不成 の参考記録登録 (15手) |
大崎壮太郎 詰パラ 2002年1月 |
2002年 3月29日 |
1.最長手数の部 50 全応手不成 の記録更新 (9手) |
健太 おもちゃ箱 2002年3月 |
2.最短手数の部 14 歩なし煙詰 の記録更新 (39手) |
飯田岳一 将棋クラブ 1978年4月 |
|
2002年 3月25日 |
4.最大繰返し回数の部 19 連続不成 の記録更新 (7回) |
健太 おもちゃ箱 2002年3月 |
4.最大繰返し回数の部 24 攻方歩の連続移動 の記録更新 (7回) |
大崎壮太郎 おもちゃ箱 2002年3月 |
|
4.最大繰返し回数の部 27 攻方銀の連続移動 の記録更新 (18回) |
健太 おもちゃ箱 2002年3月 |
|
2002年 3月21日 |
1.最長手数の部 77 全応手香 の記録更新 (13手) |
健太・ミーナ 合作 おもちゃ箱 2002年3月 |
1.最長手数の部 91 飛道具煙詰 の記録登録 (51手) |
橋本孝治 @nifty 1993年12月 |
|
2.最短手数の部 15 飛道具煙詰 の記録登録 (35手) |
有吉澄男 詰パラ 1976年2月 |
|
2.最短手数の部 15 飛道具煙詰 の参考記録登録 (31手) |
土ころび 詰パラ 1983年5月 |
|
2002年 3月17日 |
1.最長手数の部 31 無仕掛図式 の記録更新 (175手) |
変寝夢「K2」 おもちゃ箱 2002年3月 |
1.最長手数の部 45 全応手玉移動 の記録更新 (327手) 1.最長手数の部 54 受方同Xなし の記録更新 (327手) |
大崎壮太郎 おもちゃ箱 2002年2月 |
|
2002年 3月11日 |
1.最長手数の部 79 全応手銀 の記録登録 (13手) |
原島利郎 将棋世界 1999年9月 |
4.最大繰返し回数の部 27 攻方銀の連続移動 の記録登録 (15回) |
猫田いわし おもちゃ箱 2001年10月 |
|
4.最大繰返し回数の部 37 受方銀の連続移動 の記録登録 (6回) |
原島利郎 将棋世界 1999年9月 |
|
4.最大繰返し回数の部 44 同一駒の連続捨駒 (世界一の押し売り)の記録登録 (13回) |
おかもと 詰将棋マニアックス 2002年3月 |
|
2002年 3月7日 |
1.最長手数の部 24 貧乏図式 の双玉記録更新 (645手) |
佐々木恭閑「無銭旅行」 おもちゃ箱 2002年3月 |
2.最短手数の部 13 貧乏煙詰 の記録更新 (71手) |
佐々木恭閑 おもちゃ箱 2002年3月 |
|
2002年 3月1日 |
1.最長手数の部 76 全応手歩 の記録登録 (15手) |
ミーナ おもちゃ箱 2002年3月 |
1.最長手数の部 78 全応手桂 の記録登録 (9手) |
鳥越九郎 詰パラ 1968年1月 中田章道 詰パラ 1984年8月 高見幸男 詰パラ 1998年5月 |
|
4.最大繰返し回数の部 26 攻方桂の連続移動 の記録登録 (4回) |
橋本孝治 詰パラ 1983年6月 縫田光司 詰パラ 1998年5月 |
|
4.最大繰返し回数の部 36 受方桂の連続移動 の記録登録 (3回) |
山田剛 詰パラ 1995年8月 金子清志 近代将棋 1991年6月 |
|
2002年 2月22日 |
1.最長手数の部 77 全応手香 の記録登録 (9手) |
谷岡里覧 詰パラ 1996年10月 |
1.最長手数の部 90 全応手逆王手 の記録登録 (15手) |
金子清志 詰パラ 1997年9月 |
|
4.最大繰返し回数の部 25 攻方香の連続移動 の記録登録 (8回) |
七條兼三 近代将棋 1977年6月 |
|
4.最大繰返し回数の部 35 受方香の連続移動 の記録登録 (4回) |
谷岡里覧 詰パラ 1996年10月 金子清志 詰パラ 1997年9月 |
|
2002年 2月18日 |
1.最長手数の部 76 全応手歩 の参考記録登録 (9手) |
安田昭春 あおもり県南 1976年7月 |
1.最長手数の部 89 双裸玉 の記録登録 (35手) |
北原義治 詰パラ 1964年5月 |
|
4.最大繰返し回数の部 24 攻方歩の連続移動 の参考記録登録 (6回) |
山中龍雄 詰パラ 1966年2月 |
|
4.最大繰返し回数の部 34 受方歩の連続移動 の記録登録 (4回) |
金子清志 詰パラ 1991年10月 |
|
2002年 2月14日 |
1.最長手数の部 24 貧乏図式 の記録更新 (353手) |
今村修>猫田やどかり おもちゃ箱 2002年2月 |
1.最長手数の部 9 使用駒玉と角2枚 の受方持駒指定の記録登録 (29手) |
健太 おもちゃ箱 2002年2月 |
|
2002年 2月10日 |
1.最長手数の部 24 貧乏図式 の記録更新 (289手) 1.最長手数の部 24 貧乏図式 の双玉記録更新 (327手) |
大崎壮太郎 おもちゃ箱 2002年2月 |
1.最長手数の部 86 双玉煙 の記録登録 (123手) |
添川公司 「帰去来」 詰パラ 1984年11月 |
|
1.最長手数の部 87 貧乏煙 の記録登録 (143手) |
近藤真一 詰パラ 2001年10月 |
|
1.最長手数の部 88 歩なし煙 の記録登録 (83手) |
墨江酔人 近代将棋 1978年1月 |
|
2.最短手数の部 12 双玉煙 の記録登録 (105手) |
田中鵬看 「地影」 詰パラ 1962年8月 |
|
2.最短手数の部 12 双玉煙 の参考記録登録 (89手・持駒有) |
天地学仁 「夜明け」 詰パラ 1978年3月 |
|
2.最短手数の部 13 貧乏煙 の記録登録 (93手) |
山田修司 「牽牛」 詰パラ 1964年5月 |
|
2.最短手数の部 13 貧乏煙 の参考記録登録 (83手・早詰) |
添川公司 「馬追い虫」 詰棋めいと第13号 1992年7月 |
|
2.最短手数の部 14 歩なし煙 の記録登録 (43手) |
飯田岳一 詰パラ 1978年7月 |
|
2002年 2月5日 |
1.最長手数の部 47 全応手同X の記録更新 (47手) 4.最大繰返し回数の部 45 連続同玉 (世界一の買いまくり)の記録更新 (22回) |
おかもと 詰将棋マニアックス 2002年1月 |
2002年 1月29日 |
2.最短手数の部 5 七種合 の記録更新 (25手) 2.最短手数の部 7 順列七種合 の記録更新 (25手) |
小林看空>ayu おもちゃ箱 2002年1月 |
3.最少・最多駒数の部 9 持駒歩18、盤面駒数最少 の記録登録 (4枚) |
墨江酔人 近代将棋 1975年5月 |
|
3.最少・最多駒数の部 10 持駒金4銀4、盤面駒数最少 の記録登録 (2枚) |
仁野洋介 詰パラ 1972年11月 |
|
3.最少・最多駒数の部 11 持駒飛角金銀桂香歩、盤面駒数最少 の記録登録 (4枚) |
田方勇二 将棋世界 1998年1月 流 詰パラ 1998年11月 |
|
3.最少・最多駒数の部 11 持駒飛角金銀桂香歩、盤面駒数最少 の参考記録登録 (2枚・早詰) |
信太弘 詰パラ 1983年2月 |
|
2002年 1月25日 |
1.最長手数の部 75 全応手同玉 の記録登録 (39手) 4.最大繰返し回数の部 45 連続同玉 の記録登録 (19回) |
かすや 大崎壮太郎 詰将棋マニアックス 2002年1月 |
2002年 1月22日 |
1.最長手数の部 71 盤面2×2以内 の記録登録 (47手) |
小沢正広 近代将棋 1984年11月 |
1.最長手数の部 72 盤面3×3以内 の記録登録 (47手) |
小沢正広 近代将棋 1984年11月 高木秀夫 詰パラ 1989年8月 |
|
1.最長手数の部 73 盤面4×4以内 の記録登録 (69手) |
相馬康幸 「相馬康幸Collection」 1997年12月 |
|
1.最長手数の部 73 盤面4×4以内 の参考記録登録 (71手・余詰) |
青い鳥 詰パラ 1985年6月 |
|
1.最長手数の部 74 盤面5×5以内 の記録登録 (103手) |
塩野入清一 詰棋めいと創刊号 1984年6月 |
|
1.最長手数の部 3.最少・最多駒数の部 4.最大繰返し回数の部 に項目追加 |
||
2002年 1月18日 |
1.最長手数の部 24 貧乏図式 の双玉記録登録 (283手) |
糟谷祐介 おもちゃ箱 2002年1月 |
2002年 1月1日 |
1.最長手数の部 24 貧乏図式 の記録更新 (143手) |
近藤真一 詰パラ 2001年10月 |
5.最大手数の部 1 着手数 の記録登録 (78通り) |
塚本惠一 未発表 |
|
5.最大手数の部 2 応手数 の記録登録 (61通り) |
塚本惠一 詰将棋マニアックス 2001年12月 |