![]() 次ヘ |
|
![]() 表紙に戻る |
前回に続いて使用駒条件の長手数記録。 大作が多いので、手順は原則略記します。 全手順は、おもちゃ箱でごらんください。 | |
![]() |
◇玉〜歩各1枚 69手 猫田いわし おもちゃ箱 2001年8月 シンプルな馬ノコ作品。 馬ノコが終ったあと、97角合でまた七色図式になるのはおもしろい。 注)現在は、中筋俊裕83手 が記録。 |
![]() |
◇小駒図式 235手 大崎壮太郎 おもちゃ箱 2001年8月 手順は良くある反転型による持駒変換であるが、小駒のみの支え駒でうまく舞台を作っている。 |
![]() |
◇双玉小駒図式 275手 橋本孝治 「ミクロポリス」 詰将棋マニアックス 2001年4月 相馬康幸さんのHP「詰将棋マニアックス」で発表された作品。 大作の多い橋本さんの作品なので、本作はむしろかわいい感じがする。 |
![]() |
◇純小駒図式 185手 杉山正 「新・海猫」 詰棋めいと第30号 2002年5月 途中に大駒の合駒が登場しない純小駒図式の長手数記録。 |
![]() |
◇鶯図式 81手 服部秋生 「砂丘」 詰パラ 1957年10月 合駒も桂香歩だけの純鶯図式の名作。 寄せては返す細やかな寄せを堪能してください。 1957年以来今も記録作! 注)現在は、金少桂131手 が記録。 |
![]() |
◇歩なし図式 149手 健太 おもちゃ箱 2002年5月 歩なし図式の長手数には田中輝和氏の「片瀬波」237手があるが、早詰。 本局は車井戸手順に馬ノコを組み合わせ、150手近い手順を実現。 注)現在は、山崎健213手 が記録。 |
JavaScriptで動く棋譜再生盤、Kifu for JS を使わせていただいています
JavaScriptが利用できる環境でご覧ください