詰将棋おもちゃ箱 − 加藤徹 全作品大道詰将棋(持駒 香歩) |
![]() 加藤徹 全作品 |
ドキドキストリートにも管理人の大道詰将棋があります。
大道詰将棋の歴史や類型辞典、名作紹介や挑戦コーナーも。
![]() |
No.13 29手 入2 |
○1970年7月 投稿 ●1970年11月 詰パラ 大道棋研究室 14 ・誤2 無1 正40 ひとこと:新田道雄さん 『 香歩問題としては面白い一局。新題ですね 』 |
![]() |
No.35 29手 入14 |
○1971年4月 投稿 ●1971年9月 詰パラ 大道棋研究室 9 ・誤4 無5 正41 ●昭和詰将棋秀局懐古録下巻 第614番 ひとこと:某氏さん 『 この問題は奇抜な手があり、大道で使い頃の問題と思います。12本取り解入り、三日後又出題して7本取りました 』 |
![]() |
No.143 23手 入37 |
○1995年11月 投稿 ●1996年2月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤5 無4 正17 ひとこと:岩田茂さん 『 銀合の筋かと思ったら銀合してくれない。金桂合かと思うと桂合してくれない。ヤケクソの61銀成が正解とは 』 |
![]() |
No.165 41手 入57 |
○1998年3月 投稿 ●1998年10月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤3 無2 正32 ひとこと:小林徹さん 『 シンプルな初形の割には考えさせます。大道棋に有りがちな緩んだ所もないので大学でもいけますよ 』 |
![]() |
No.173 31手 入64 |
○1998年3月 投稿 ●1999年8月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤1 無0 正21 ひとこと:武田静山さん 『 大道棋でないなら82角合で不詰とあきらめる所 』 |
![]() |
No.174 35手 入65 |
○1998年3月 投稿 ●1999年8月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤2 無10 正10 ひとこと:金子恒男さん 『 あまりに変化・紛れが有り過ぎて、どれもが作意に見える 』 |
![]() |
No.188 37手 入74 |
○1999年12月 投稿 ●2000年10月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤3 無0 正34 ひとこと:佐口盛人さん 『 92飛合、75角合は直接逆王手でない所が渋い 』 |
![]() |
No.189 47手 入75 |
○1999年12月 投稿 ●2000年10月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤3 無10 正24 ひとこと:佐藤昭次さん 『 もう頭が痛くなったほど、合駒で苦労しました 』 |
![]() |
No.192 23手 入77 |
○2001年4月 投稿 ●2001年8月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤1 無0 正23 ひとこと:作者 『 誘い手の逃れ順と作意での二段中合が狙い 』 |
![]() |
No.202 17手 入83 |
○2003年8月 投稿 ●2003年9月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤0 無0 正40 ひとこと:中沢照夫 『 初手は72歩としたくなる。 まさに大道棋 』 |
![]() |
No.203 27手 入84 |
○2003年8月 投稿 ●2003年9月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤5 無0 正35 ひとこと:天野蛇空 『 92成香で打歩詰回避とは、渋い好手 』 |
![]() |
No.209 45手 入89 |
○2006年7月 投稿 ●2006年9月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤3 無4 正25 ひとこと:今川健一 『 45手と長手順だが、序は定跡通り?で、意外と簡単。龍の出番が、なかなか来なくてイライラでした 』 |
![]() |
No.213 29手 入92 |
○2007年6月 投稿 ●2007年10月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤2 無1 正26 ひとこと:遊星人 『 初心者が食いつく63桂、中級者が72歩、上級者で83桂、某はその上のマニアなり、でお手上げ寸前。 よく稼げる大道棋といつもながらに感服して候 』 |