![]() 次ヘ |
|
![]() 表紙に戻る |
1.記録の種類
「ギネスブック」は、たくさんの記録を収録していることで有名ですが、詰将棋の記録もいろいろなものがあります。
ホームページ「おもちゃ箱」 http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/ の「記録に挑戦!」のコーナーでは、記録を6種類に分類しています。 1 長手数の記録 2 短手数の記録 3 最少・最多駒数の記録 4 繰返し回数の記録 5 手の数の記録 6 最小・最大面積の記録 登録されている記録は二百項目以上あります。 本稿では、これらの記録を順に紹介すると共に、注目すべき作品や、あまり知られていない、掲示板やメールマガジンでの発表作を取り上げていきます。 |
2.長手数記録
長手数記録部門は、更に9種類に分類されていますが、今回は「無条件」「使用駒数の条件」の記録作を紹介しましょう。 | |
![]() |
◇無条件 1525手 橋本孝治「ミクロコスモス」 詰将棋探検隊(原図詰パラ1986年6月) 看寿賞長編賞、記録大賞名作賞に耀く、超有名作品 ◇使用駒3枚 23手 塚本惠一 未発表 橋本孝治 未発表 共に図巧98番の改作 ◇使用駒4枚 37手 机書斎 詰パラ1990年4月 次項の駒場作を改作すると41手に記録更新できる(神無七郎指摘) 注)現在では、摩利支天「冬の散歩道」 41手 が記録。また、次項の駒場作を改作すると43手に記録更新できる(近藤真一指摘) |
![]() |
◇使用駒5枚 47手 駒場和男「飛びます、飛びます」 詰パラ2001年1月 シンプルな初形から、驚くほど手が続く。 最後は図巧98番のパターン。 57歩は一見なくてもいいようだが、8手目84桂合の変化のため必要。 注)現在では、桃燈 53手 が記録。 ◇使用駒6枚 47手 桃野茶夫 詰パラ1988年8月 橋本孝治 未発表 ◇使用駒7枚 71手 今村修 おもちゃ箱2001年8月 使用駒9枚の作品の部分集合。 注)現在では、中筋俊裕 81手 が記録。 ◇使用駒8枚 95手 近藤真一 詰パラ2002年9月 これまでの記録は神無七郎83手だったが、1サイクルに合駒が2回入る馬ノコ作品で近藤氏が大幅に更新。 |
![]() |
◇使用駒9枚 101手 今村修 おもちゃ箱2001年8月 内容的には単純な竜追い趣向であるが、逆回転も加えて、使用駒一桁で初めての百手超え! |
![]() |
◇使用駒攻方1枚(単騎図式) 85手 杉山正「アポロンの嵐」 近代将棋1992年12月 単騎図式は通常、盤面攻方1枚持駒なし、を指すが、創作の難易度が変わらないので、ここでは、無仕掛持駒1枚、も同じ項目にしている。 本局は両方含めての記録作品。 |
JavaScriptで動く棋譜再生盤、Kifu for JS を使わせていただいています
JavaScriptが利用できる環境でご覧ください