解説・全短評 
    58玉以外は普通の金問題の配置ですが、手順は普通ではありません。 65が香なので、金問題基本形の57角の筋は66歩合で失敗。 16手定跡からのいろいろな詰め筋も58玉53香の配置では届きません。 
     
    85で清算したあと88(89)香と攻めるのが金問題初の新手。 58玉配置のため、76玉なら96飛、77玉、87馬までという手順があるので成立する手です。 そこで87馬をさせないように87香の中合。 
     
    それから86飛〜56飛とすれば、今度は87香が取れるので簡単、と思わせるのが次のワナ。 新手を読めたあとも一筋縄ではいきません。 86飛から56飛には、なんと86角の捨て合。 香が持駒なら同馬で意味がないのでちょっとうっかりしそうです。 同馬、84玉、85馬、同玉、87香とすれば詰みそうですが、またしても86桂とか捨て合がとんできて奉納。 同じ金問題の配置から、87香、86角、86桂などこれまでにない妙防が次々現れるのはおもしろいですね。 
     
    86飛の筋がいろいろ続くので、なかなか諦められません。 正解は単に同香と取ってしまう手。 入玉されるのが見えているだけにちょっと勇気がいる手です。 
     
    そのあとも、78角合、77桂合、88香の捨て合と大道棋らしい妙防の連続。 77桂と88香の合駒を逆にすると88桂と打てないため88銀とせざるを得ず、29手で早い。 ここでつまずいた方も。 
     
    収束は77馬のところで79香とか迂回手順はあるものの、58玉型の1号局として楽しめる手順だったと思います。 
     
    それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。 
    
      - 陽気なわらしべ長者さん:
      
 - 節分の豆まきと共に福は内の問題でした。
    
  
    
      - 永島勝利さん:
      
 - 飛による逆王手が気になりましたが、出てこない・・・ですよね。
    
  
    78角合や88香合のところで飛合にすれば逆王手ですが、取って簡単。 58玉は逆王手のためではなく、その利きを使って詰めるための配置でした。 
    
      - 森美憲さん:
      
 - 9手目が意外な一手。
    
  
    
      - 山下誠さん:  
      
 - 9手目合駒稼ぎの香打がちょっとした工夫。不自然に見える5三香は、後の角合を強要し、8六飛の変化にも備える配置だったんですね。
    
  
    78香合を防ぎ、53角などの筋も防いで一石二鳥。 
    
      - 鳥本敦史さん:
      
 - 香打ちは最後まで考えませんでした。結構奉納しちゃったかな。
    
  
    大道棋作品集もある大道棋スペシャリストの鳥本さんも悩ませたとあれば成功かな。 
    
      - 出崎守さん:    
      
 - 合駒数が多いので苦労でした。
    
  
    
      - 内田昭さん:
      
 - 99角が見えなかった。
    
  
    
      - 小林徹さん:
      
 - 営業には問題なしでしょうが、詰将棋としては収束が気になります。
    
  
    駒余りも収束の乱れもなしにできれば理想ですが、そのための駒の配置で集客度が落ちてしまっては本末転倒。 難しいところですね。 
    
      - 原田雄二さん:
      
 - 20手目77香合は29手詰ですね。20手目77香合以下、同飛、同玉、99角、88銀合、同角、78玉、79香、89玉、98銀まで。29手詰。
    
  
    88銀合を同馬、76玉、85銀、75玉、97馬までの29手駒余りもあります。 
    原田さんからは大道棋よもやま話第34回に掲載したドキドキ95、ドキ展47の解答と短評もいただきました。 
     
    ドキドキNo.95: 「二度の逆王手を巧みに凌ぐ」 
    ドキドキ展示室No.47: 「19手目53角に対して64飛合があるので駄目かと思いましたが、87飛以下で57銀と出る手が浮かび詰むことが判りました。」 
    
      - 岡崎行晃さん:
      
 - 今月は少し易しかったので大いに助かりました。
    
  
    
      - 鈴木彊さん:
      
 - 攻められている玉を76玉77玉と下段に追うようになるのも面白いです。大道棋屋さんの指定した84玉にするには20手目は桂合になりますね。
    
  
    出題コメント、大道棋屋さん84を指さして「この辺で詰むよ」 はホントでした。 この大道棋屋さん、正直ですから(^^; 
    
      - 加賀孝志さん:
      
 - 99角に香合いすると2枚余る、オオソドックスな作。
    
  
    
      - 長谷繁蔵さん:
      
 - 余詰探しに89香と打ったら作意のようです(ヒント通り)
    
  
    
      - 前田知弘さん:
      
 - 馬が回転する。58玉型にはウマい手順がありますね。
    
  
    
      - 谷口翔太さん:
      
 - 再度の89香打からが、僕には未知の世界。
 
      ここからでも合駒は3度、大道棋は難しい。
      
    
      - 小山邦明さん:  
      
 - 9手目がいつもの86飛でない手順に新鮮さを感じました。
 
      いろいろな種類の合駒も出てきて大変楽しめました。
      
    
      - 占魚亭さん:
      
 - 9手目86飛の筋を追いかけて回り道。馬の利きを塞がないのがポイントでした。
    
  
    
      - 金少桂さん:
      
 - 機械的に16手進めてはだめなこともあるということを痛感。
 
      また11手目86飛〜56飛と開いて簡単に詰みそうなのに86角合の妙防があって不思議と詰みませんね。
      
    
      - 竹中健一さん:
      
 - 58玉型で今後の類作創作を期待しております!
    
  
     |