|   29香のため玉は1筋しか動けず、歩を連打して送る趣向が見えています。
    しかし、それだけでは詰みそうになく、61飛の活用が鍵になりそうです。
    6筋から王手をしても、48龍の利きで4筋に合駒されてなんともなりません。
    それではどうするか。
 左下にある銀2枚が怪しい配置。
    これを何とか取れないか、と考えると、62-73-84-95-96-97というルートが見えてきます。
    19香で脱出を押さえて銀が2枚あれば詰みそうですね。
    62飛成、42と、13歩、同玉、73龍、43と、14歩・・・と実際に進めてみると、確かに詰むのですが、歩が余ってしまいます。
    何を間違えたのでしょうか。
 
 実は、受方にも銀を2枚とも取られるのを阻止する驚愕の受けが存在します。
    まず62飛成に対して52と!。
    これを同龍では42歩合で、以下龍を63、74と動かしても銀を取れなくなって失敗。
    つまり、この移動中合のと金は取れません。
    そこで、と金を52-63-74-85と動かせば96龍を同とと取れるわけです。
 
 だいたい構想が見えたので、進めてみましょう。
 
      62飛成、52と、13歩、同玉、73龍、63と、14歩、同玉、
 84龍、74と、15歩、同玉、
 95龍、85と、16歩、同玉、
 96龍、同と、17歩、同玉、
 
 銀は1枚しか取れませんでしたが、持駒には銀香と歩が4枚。
    ここで、「あ、銀歩送りだ!」と気が付いた人はするどい。 
      19香、18歩合、26銀、16玉、18香、同龍、17歩、同龍、25銀、15玉、16歩、同龍、
 24銀、14玉、15歩、同龍、
 23銀不成、13玉、14歩、同龍、
 22銀不成、12玉、13歩、同龍、
 21銀不成 まで45手
 遠ざかる龍に追随すると金、そして銀歩送りで還元玉の詰み上がり。 高度な趣向をシンプルに実現したおもしろい作品でした。   作者「2020年看寿賞中編賞の宮原さんの作「跳ね玉兎」と同じテーマをと金でやってみたものです。 質駒にヒモを付けるという意味は同じで、この作では96の銀を取られた後に竜を取り返さないと97の銀まで取られてしまうという仕組みになっています。
 もともと持駒制限なしでやっていて図(下図)もあるのですが、内容は同じですし、スッキリしているこちらを選びました。
 最終手余詰は御勘弁ください。」
  「跳ね玉兎」は96-97-98-99と馬で角を取りに行くのに対して桂を63-75-87-99と移動中合して99馬を取り返す趣向。 それを龍とと金で実現したのが本作ということになります。 
 天月春霞さんのYouTubeチャンネルに「跳ね玉兎」の解説がありますので、ぜひごらんください。
 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。 
      松崎一郎さん:
      二兎を追うものは一兎をも得ず。
     
      あいうえおさん:
      最初、2手目は△4二とかと思っていたら、銀が2枚取れてしまって20数手で詰んでしまい「あれ?」。
      △5二とにはたまげました。
      龍を追いやると金、と。
     
      山下誠さん:
      前半のと金の押し売り移動合が抜群に面白い味。
     
      ひろぽんさん:  
      龍のこで銀を取りに行く
     
      蛇塚の坂本さん:
      収束形が、銀と歩と龍の押して行く形だと見えたが、そのプロセスが、難しいと思った。
     
      S.Kimuraさん:
      龍の真横にと金が単騎で連続合駒するとは驚きました.
     
      おかもとさん:
      使用駒制限という特殊な条件下だけど、よくこんな手順が成立するものだ。
     
      池田俊哉さん:
      銀一枚は取られても仕方ないが二枚目は取らせないぞ、と言うと金移動合。
      最終手13銀成から詰ませようとしたのはご愛敬
     
      inokosatoshiさん:    
      おかしい、40手もかからない。早く詰んでしまう… パスします。
     と金の連続移動中合という妙防があったのでした。 |