![]() 次ヘ |
ドキドキ No.10 |
![]() 表紙に戻る |
解答を見るには「棋譜表示」ボタンをクリック |
|
縦型の銀問題。 銀問題の中では、93玉型、81玉型についで問題数の多い類型(銀3問題)で、 70題以上の問題があります。 飛車がなければ95銀〜86馬の3手詰。 それではと83飛成と捨てると、同桂で95に利いてきます。 83銀引、83銀打も同金なら詰むけど同桂でアウト。 ちょっと工夫して、95銀〜96銀としてから83飛成としても、やはり同桂で失敗です。 83から攻めるのはダメ、となるとあとは95銀と捨てて飛車の開き王手。 82飛成には77銀生、88飛には86歩合、と大道棋流の妙防が用意されています。 正解は82飛成の方でした。 85金の穴塞ぎがポイント。 はじめてのヒトケタ問題とあって、金田拓海さん、坂田真保さんのお二人が初解答。 これからもよろしくお願いします。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
本局の手順、実はある問題の余詰順です。
この類型は新作が作りにくいので、シリーズ化は難しそう。
「詰むといえば詰まない。 詰まないといえば詰む。 これが七変化(ばけ)将棋」 というのが、大道棋の口上。 3手目88飛、77香成以下で詰むかと思えば88飛に86歩合で詰まない、82飛成に77銀不成で詰まないと思えば詰む。 ここが大道棋の面白さですね。
相馬さんの「詰将棋マニアックス」で本格的な作品を見せていただきました。 今週の研究問題で、類型を出題させていただきましたが、いかがでしょうか...
たしかに、この類型はすっきりした問題が少ないですね。
この型はこれで終わり。 残念でした (^^; |