見ての通り、七種持駒。
    本作のすごいのは、それを歩、香、桂と最後の飛まで順番に打つところ。
    しかもその他の手は一切ない純粋な順列七種連打、ということは理論上の最短手数です。
    そう、本作は、順列七種連打の短手数記録(13手)なのです。 
     
    順列七種連打をデータベースで調べてみたところ、次の3作がありました。 
    
      - 木脇克弘 詰パラ1979年1月 17手 飛打−歩打
      
 - 墨江酔人 近代将棋1979年7月 31手 飛打−歩打 早詰
      
 - 長谷繁蔵 詰パラ1996年12月 15手 飛打−歩打 早詰
    
  
    いずれも飛打から歩打への順列で、歩打から飛打への順列は本作がはじめて。
   *下記参照 
    飛打から歩打では最後打歩詰になるので15手が理論上の最短です。 
     
    なお、本作は七種持駒の短手数記録でもありますが、こちらは13手の作品が既に3作あります(北村憲一、信太弘、信太弘)。 
     
    歩打からの順列では強い駒が残るので、余詰防ぎが大変で、本作も修正を重ねてようやく完成。
    苦労のあとが偲ばれる配置ですね。 
    
      13歩、同玉、14香、同玉、26桂、同香、25銀、同香、 
      24金、同玉、35角、23玉、13飛 まで13手
     
    手順の方は小駒の5連続捨て駒が見どころ。 
    13歩と14香の手順前後が成立しないのは当然ですが、この微妙な違いを成立させるため、2手目21玉の変化がかなり難しくなっています。
    41飛以下同手数駒余り(分岐棋譜で示します)で詰み。
    この変化をとばしした方もいたようです。 
     
    形は推敲の余地があるかもしれませんが、史上初の歩から飛の順列七種連打で理論上の最短を実現した本作、記録作として歴史に残る作品になりました。 
     
    それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。 
    
      - 凡骨生さん:
      
 - 持駒一式順列打ち詰めは初めてでしょうね。
    
  
    
      - 長谷繁蔵さん:
      
 - 2手目の変化分かりませんが正解かな。
    
  
    
      - ほいさん:
      
 - ★順列駒打ちの最小駒数??
 
      簡単そうに見えて、なかなか難しそうなテーマですねー。 
      2手目2一王はSkip。信じてます。
      
    なるほど。 最小駒数の記録にもなっていますね。 
    
      - やまかんさん:
      
 - 歩〜飛車の順番で打っていく詰将棋ですか?
 
      形、手順とも強引な印象ですが、やっぱり最初は価値がある。
      
    
      - 中澤照夫さん:
      
 - 持ち駒7色順列使用。
    
  
    
      - しろねこさん:
      
 - 盤駒に並べて確かめています。
 
      変化が15手ですと駒余りになるため短手数の13手にしました。
      
    13手駒余りで割り切れています。 柿木将棋なら短手数用で解かせれば最短手順が求められます。 
    
      - 隅の老人Bさん:
      
 - 持駒一式、順列打ですね。
 
      2手目に21王の変化、13手以内で詰むのかな? 
      この暑さ、調べる気持ちはサラサラない。 
      出題者のTETSUさんを信用してます、ホントだよ。
      
    
      - 嵐田保夫さん:
      
 - 作者さんの性格(笑)が出ているのか、律儀に歩から飛車まで順番に使っていくのがなんかユーモラス。
    
  
    
      - 池田俊哉さん:
      
 - 順列七種打。作意順はひと目でも、2手目の変化が少しややこしい
    
  
    
      - 上田大輔さん:
      
 - 下(歩)から上(飛)への持ち駒エレベーターという印象を受けました。
    
  
    
      - 占魚亭さん:
      
 - 狙いに気付くまで少し時間がかかりました。うーん、なるほど。
    
  
    
      - 鈴木康夫さん:
      
 - 2手目の変化の方が苦労しました。
    
  
     |