次ヘ
次ヘ
詰将棋おもちゃ箱記録に挑戦!

記録展示室 No.71 たけとひでさん

記録に挑戦!
記録に挑戦!
出題時のコメント:
これは初めての条件かな。10手台

見ての通り、七種持駒。 本作のすごいのは、それを歩、香、桂と最後の飛まで順番に打つところ。 しかもその他の手は一切ない純粋な順列七種連打、ということは理論上の最短手数です。 そう、本作は、順列七種連打の短手数記録(13手)なのです。

順列七種連打をデータベースで調べてみたところ、次の3作がありました。

  • 木脇克弘 詰パラ1979年1月 17手 飛打−歩打
  • 墨江酔人 近代将棋1979年7月 31手 飛打−歩打 早詰
  • 長谷繁蔵 詰パラ1996年12月 15手 飛打−歩打 早詰

いずれも飛打から歩打への順列で、歩打から飛打への順列は本作がはじめて。  下記参照
飛打から歩打では最後打歩詰になるので15手が理論上の最短です。

なお、本作は七種持駒の短手数記録でもありますが、こちらは13手の作品が既に3作あります(北村憲一、信太弘、信太弘)。

歩打からの順列では強い駒が残るので、余詰防ぎが大変で、本作も修正を重ねてようやく完成。 苦労のあとが偲ばれる配置ですね。

  13、同玉、14、同玉、26、同香、25、同香、
  24、同玉、35、23玉、13 まで13手

手順の方は小駒の5連続捨て駒が見どころ。
13歩と14香の手順前後が成立しないのは当然ですが、この微妙な違いを成立させるため、2手目21玉の変化がかなり難しくなっています。 41飛以下同手数駒余り(分岐棋譜で示します)で詰み。 この変化をとばしした方もいたようです。

形は推敲の余地があるかもしれませんが、史上初の歩から飛の順列七種連打で理論上の最短を実現した本作、記録作として歴史に残る作品になりました。

それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。

凡骨生さん:
持駒一式順列打ち詰めは初めてでしょうね。
長谷繁蔵さん:
2手目の変化分かりませんが正解かな。
ほいさん:
★順列駒打ちの最小駒数??
簡単そうに見えて、なかなか難しそうなテーマですねー。
2手目2一王はSkip。信じてます。

なるほど。 最小駒数の記録にもなっていますね。

やまかんさん:
歩〜飛車の順番で打っていく詰将棋ですか?
形、手順とも強引な印象ですが、やっぱり最初は価値がある。
中澤照夫さん:
持ち駒7色順列使用。
しろねこさん:
盤駒に並べて確かめています。
変化が15手ですと駒余りになるため短手数の13手にしました。

13手駒余りで割り切れています。 柿木将棋なら短手数用で解かせれば最短手順が求められます。

隅の老人Bさん:
持駒一式、順列打ですね。
2手目に21王の変化、13手以内で詰むのかな?
この暑さ、調べる気持ちはサラサラない。
出題者のTETSUさんを信用してます、ホントだよ。
嵐田保夫さん:
作者さんの性格(笑)が出ているのか、律儀に歩から飛車まで順番に使っていくのがなんかユーモラス。
池田俊哉さん:
順列七種打。作意順はひと目でも、2手目の変化が少しややこしい
上田大輔さん:
下(歩)から上(飛)への持ち駒エレベーターという印象を受けました。
占魚亭さん:
狙いに気付くまで少し時間がかかりました。うーん、なるほど。
鈴木康夫さん:
2手目の変化の方が苦労しました。

記録展示室No.71 解答:15名 全員正解(下記)

  嵐田保夫さん  池田俊哉さん  上田大輔さん  しろねこさん
  鈴木康夫さん  ストンリバーさん  隅の老人Bさん  占魚亭さん
  塚崎彰仁さん  躑躅さん  中澤照夫さん  長谷繁蔵さん
  ほいさん  凡骨生さん  やまかんさん

当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。


2010年12月14日追記(訂正)

磯田さんより、次の先行作ありとご指摘いただきました。

 菅野哲郎 詰パラ2008年7月 13手
 きしはじめ 詰パラ2009年7月 15手

解説で「歩打から飛打への順列は本作がはじめて」と書きましたが、正しくは3作目で、短手数記録としては菅野作と並んでタイ記録となります。 ここで訂正するとともに、近いうちに菅野作も記録作として登録したいと思います。

菅野さん、きしさん、たけとひでさんにはご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
磯田さん、ご指摘いただき、ありがとうございました。