![]() 次ヘ |
6月の研究問題(力試しコース) ドキドキ No.52 解答 |
![]() 表紙に戻る |
解答を見るには「棋譜表示」ボタンをクリック |
|
この型の元祖作品はよく知られていますが、73銀生から84銀成で飛車を取るのがポイント。 本局はその裏をかいて73銀成と行きます。 じつはこれでも、82全〜83全〜84歩で飛車が取れるのですね。 83歩成から91飛に71香(桂)合がおもしろい合駒。 普通は71歩合とするところですが、それだと、72と、同玉、74香のとき、73歩の捨て合が二歩でできません。 73香合なら、同香生、82玉、71香成、64角、81飛成以下、 73桂合なら、同香生、83玉、94飛成、82玉、74桂以下、いずれも早く詰んでしまいます。 そこで、71香(桂)合として、あとで73歩と捨て合するわけです。 73歩合だと、同香生では83玉で詰まないため、同香成とせざるを得ず、以下金をはがして収束します。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
71歩合は前述の手順で早く詰みます。
92歩があるので91香の王手が見えにくくなっています。 有田辰次氏が本類型を創作したとき、プロ棋士も一発でひっかかって、商売になることを確信した、というエピソードが伝わっています。
|