なし6類型は山口成夫さんが創作した類型です。
香歩問題の変形で、初手73金とするとおなじみの形になります。
この形にすることで、更に93金、74金という誘い手も増加しています。
- 73金、92玉、83桂成、91玉、82成桂まで
- 93金、72玉、83桂成、71玉、82成桂まで
- 74金、82歩合、同香成、同玉、83桂成、71玉、73香、81玉、72香成、91玉、82成香まで
どれも詰みそうですが、それでは大道棋屋さん、あがったり。
もちろん巧妙な受けが用意されています。
結論だけ説明すると、初手73金は香歩問題と同様84桂、83金の2段中合で逃れ、初手93金は83飛合で逃れ、初手74金が正解です。
なぜこの合でなければならないのか、考えてみてください。
初手74金に対しては、82合と83中合が考えられますが、82合なら同香成、同玉、そして83合なら同香不成、92玉、82香成、同玉 (93玉は95香)と同じ形になるので、2手長い83中合が正解です。
そして合駒は、歩合や桂合は前述の手順で詰むので、角合となります。
74金、83角合、同香不成、92玉、82香成、同玉、
角合の場合は83桂成としても81玉で際どく詰みません。
でも香を離して打てば簡単? いやいやまた中合がとんできます。
85香、84銀合、
香打は85以遠ならどこでも同じ。
対して84への中合ですが、なぜ銀なのか。
桂合、金合、飛合は同香、93玉、83香成以下簡単。
歩合は83桂成として、71玉は93角以下、91玉は73角以下、81玉は72角〜82成桂〜84香以下。
銀合・角合はこの93角や73角を防ぐ意味があります。
そこで、銀合・角合の場合は同香でも83桂成でも詰みません。
73角がよい継続手段。
73角、71玉、63桂不成、同香、72歩、同玉、
83金、同玉、84角成、82玉、
銀合でも角合でもこの順で取ることができます。
角合だった場合、82玉は73角で簡単、72玉と逃げても94角、71玉、61角成と飛を取って簡単。
ということで銀合が正解ということになります。
83馬、71玉、72銀、62玉、61銀成、52玉、51飛、42玉、
53飛成、32玉、43龍、22玉、32金、12玉、56馬、11玉、
13龍(41龍) まで35手
以下は手数はかかるものの追い詰め。
32金に11玉、13龍、12合、22金までも同手数で正解です。
作者「なし6問題の改作で、玉方96歩配置により74金83角中合以下再度85香と打ちおろす筋を実現しました。」
作意では83角から84銀と中合を連発。
ほかの誘い手も楽しめるおもしろい問題でした。
それではみなさんの感想を。 解答到着順です。
- 市原誠さん:
- 捕まえられて良かった!
- 山下誠さん:
- 香打に銀合がギリギリの受け。飛車を奪ってからはちょっとあっけない。
- 蛇塚の坂本さん:
- 前半の8筋の攻防との後半の1筋の仕上げ対照面白い。
- S.Kimuraさん:
- 61の飛車が働かないので嫌な予感がしていましたが,案の定,玉が11まで逃げることになりましたね.
- 占魚亭さん:
- 予想外の詰み位置。……疲れました。
- 小山邦明さん:
- 15手目の83金捨から84角成で銀が取れて見通しがたちました。
「なし6類型」は、本作のように意外な場所まで追わなくては
いけなかったり紛れが多く、大道棋として優秀な型だと思います。
- 小林巧さん:
- 何が何やら、よくわからない。解くたびに手数が違うし、こりゃあワシのテに負えるような代物ではないんじゃなかろうかと思えてくる。
しっかり正解でした。
- 池田俊哉さん:
- 初手73金と入ってみると香歩問題の84桂-83金の筋とわかるが、実はそれでは詰まず、74金と欲張るのが正解というのは面白い
再度の香打ちに84銀合の強防、それに対し83金からすべてバラして11まで追う、良くさばける好作
- 嵐田保夫さん:
- 恐怖の香歩問題を彷彿させる素晴らしい仕上がり。7三金か9三金か7四金かというところですが、いずれも飛から歩まで全種の駒を使った中合の妙防があり四苦八苦。 堂々巡りを繰り返し、恥ずかしながら数日かかってようやく解決する始末。 最後も意外性がありました。
|