![]() 次ヘ |
詰将棋おもちゃ箱 − 詰将棋美術館 アート展示室 No.67 やよいさん |
![]() 詰将棋美術館 |
|
53馬、42玉、44香、32玉、41馬、22玉、 53馬に43玉は54馬で簡単。 44香に合駒は金か飛しかないので取って簡単です。 22で曲がり、続けて馬で縦に追っていきます。
31馬、23玉、24歩、同玉、13馬、25玉、14馬、26玉、 28まで来たら、今度は横に。 29や19に逃げるのは48馬があります。 17馬、38玉、48馬、同玉、39馬、58玉、49馬、68玉、 99飛が取られそうですが、87馬切りが強手。 続く86金捨てが好手で、97金以下金で縦に追うことができます。 87馬、同玉、86金、同玉、97金、85玉、96金、84玉、 82で曲がれば、あとは出発点に戻るだけ、還元玉で詰め上がり。 93金、72玉、73歩、62玉、54桂、52玉、42香成 まで49手 ![]() 右図のように玉の軌跡で7×7の四角形がきれいに描き出されました。 作者 「7×7矩形のノンストップ1周還元玉です。 先行作「内房一号」の金追いに対し、本作は馬追いをメイン手順としました。」 駒場和男さんの「内房1号」(アートNo.73)は前作の解説でも紹介しました。 なお、7×7四角形巡りはもう1作、岡本正貴さんの「たまき」(詰パラ1990年12月)があります。 27からスタートし、ぐるっと回って28で詰み。 小駒図式で、こちらも金追いが中心になっています。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
作者もそうしたかったのではないかと思いますが、99飛が浮いているので難しいのかも。
玉の動きから逆に考えれば、87馬も86金もすぐ見えますね。
|
アート展示室No.67 解答:15名 全員正解
池田俊哉さん S.Kimuraさん おかもとさん キリギリスさん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |