利波偉さんに初めて利波型飛問題を見せていただいたときに改作した問題です。
4×5に収まり、集客度は91と非常に高いのですが、62金が馬に当たっているのと75香が浮いているため誘い手が弱い。
お客に破らせて、次の問題に誘導するための、いわゆる客寄せ問題です。
ドキ展の解答者なら、74飛に84角で逃れるのはすぐに見えるところ。
92金、61金、93飛という筋もありますが、もちろん61飛でぜんぜんダメ。
ちょっと工夫して、92飛、同飛、同金なら?
61金なら予定通りですが、72や83に合駒されて奉納。
ということで、93飛と打ち込んでばらすのが正解です。
同飛、同金のとき、いったん84玉と逃げて手数稼ぎ。
74飛から94飛と回れば、あとは手順に詰みます。
93飛、同飛、同金、84玉、74飛、93玉、94飛、82玉、
71馬、83玉、93馬(飛成) まで11手
それではみなさんの感想を。解答到着順です。
- 山下誠さん:
- 横からがダメなら縦から攻めてみる9三飛。
- 蛇塚の坂本さん:
- 出だしが、ベタだったので意表。
- 本間瑞生さん:
- ふつうの手順だが、盲点になった
- 原田雄二さん:
- 初手92飛では詰まないですね。最終手93飛成でも可ですね。
- S.Kimuraさん:
- 柿木将棋IXと詰将棋対戦をし,93飛から飛車を取って進めていくと,簡単に詰ませることができました.
久し振りのドキドキ展示室で身構えていましたが,良い肩慣らしになりました.
- 米澤歩登さん:
- 10手ぐらいとは9手解答待ちでしょうか?
肩慣らしと書いてありますが簡単過ぎて怖いです。
9手なら10手以下と書くので、間違う人はいないでしょう。
10手台よりは10手ぐらいの方が短かそうで解く気になってくれるかと。
- 津久井康雄さん:
- 初手が筋悪で打ちづらかったです。
- 占魚亭さん:
- 分かってしまえばなんてことのない自然な手順だが、初手に迷う。
- 小山邦明さん:
- 75香があるので7筋には玉はいけない。4手目をすぐに同玉としなければ大丈夫。
10手ぐらいというヒントはそのあたりを期待?
- ハマGさん:
- 肩は仕上がりました。あと1問何とかできたようです。
- 池田俊哉さん:
- 95の角に触らないように下段で片を付ける
|