詰将棋おもちゃ箱 − 加藤徹 全作品協力詰(ばか詰) 〜49手 |
![]() 加藤徹 全作品 |
協力詰のルール: 先手後手協力して、最短手順で後手玉を詰ます。
![]() |
No.5 7手 |
●1970年9月 詰パラ 読者サロン ・余詰あり → 修正 No.5a |
No.5a 7手 |
○未発表 | |
![]() |
No.6 7手 |
●1970年9月 詰パラ 読者サロン |
![]() |
No.78 43手 |
●1974年11月 詰パラ フェアリー詰将棋研究室 E ひとこと:担当 門脇芳桂さん 『 加藤氏にしては軽い、コント風の喜劇的作品 』 |
![]() |
No.92 41手 |
●1976年7月 詰パラ フェアリー詰将棋研究室 ばか2 ・全題正解30 ひとこと:秋元節三さん 『 ばか詰はパズルであることを実証したような好作。脱出させなければ詰まないと言うのも妙 』 |
![]() |
No.106 41手 |
●1976年11月 詰パラ 読者サロン ・小沢徹作 (小林博さん、花沢正純さんとの合作) ・誤1 正5 ひとこと:有吉弘敏さん 『 詰上りを予想し、19との入手方法を考え、収束を見つけ、ほっと一息、10分間。易しかった 』 |
![]() |
No.110 45手 |
●1977年2月 詰パラ フェアリー詰将棋研究室 G ひとこと:担当 門脇芳桂さん 『 すみの狭い所で小駒のやりくり。一見詰みそうもない形だが、二香を活用して51に成香を作るのが巧妙で、うまいもの 』 |
![]() |
No.118 5手 |
●1977年11月 カピタン 詰将棋コーナー 1 ・誤0 無1 正13 ・余詰あり → ボツ ひとこと:行雲流水さん 『 案外紛れがあり面白い。もっとこのような普通のばか詰を多く出題したら? 』 |