![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − パズル詰将棋 パズル展示室 No.24 金少桂さん |
![]() パズル詰将棋 |
|
「38玉型なら、29は18銀で塞げるので39銀までの詰上りが考えられます。 47を塞ぐ駒は48銀でしょうか。 39銀から48銀と空王手すれば置けそうです。 ところが実際にやってみると、18銀を置いてから39銀では18の銀を取られてしまいますし、最初から19銀、39銀から48銀では18銀を置くことができません。 38銀を置いてから39銀だと? やはり18玉と逃げられ、29銀は19玉と潜られますし、19銀、同玉では銀が足りません。」 28に27歩1枚しか利いていないので、最後に解説した38銀を置いてから39銀の筋で、18玉なら29銀打、19玉、28銀打という詰め方が生じるのです。
仕方なく18玉ではなく19玉と逃げますが、銀の枚数が足りて詰むことになります。
18銀と間違えても、28玉に29銀引、19玉、38銀とやり直せば詰みますけどね。
67角は、48・38・18に銀3枚置いてから29飛、38玉、49銀までの余詰を防いでいます。 76角は49角成という移動中合で変長になるのを防止とか、見ているだけでも一応意味があったりします。
39銀まで11手解。 手数誤記として正解扱いにしましたが、もしかしたらいったん38銀と置くのを省略してしまったのかな。 展示室は同じコーナーの問題は原則手数順なので、逆転していたら怪しいと思ってください。
|
パズル展示室No.24 解答:11名 全員正解 池田俊哉さん S.Kimuraさん キリギリスさん 小山邦明さん 隅の老人Bさん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |