詰将棋おもちゃ箱 − 加藤徹 全作品大道詰将棋(持駒 なし) |
![]() 加藤徹 全作品 |
ドキドキストリートにも管理人の大道詰将棋があります。
大道詰将棋の歴史や類型辞典、名作紹介や挑戦コーナーも。
![]() |
No.1 43手 |
●1970年5月 詰パラ 読者サロン ●1987年12月 詰パラ 大道棋教室 1 (実戦局) ・誤無11 正5 |
![]() |
No.21 13手 入5 |
○1970年9月 投稿 ●1971年2月 詰パラ 大道棋研究室 4 ・誤4 無0 正28 ひとこと:三木正道さん 『 王手のかかっている形からスタートする作品は以前にも数局あったが、2手目に桂合のまぎれあり、 終局の34龍捨ても鋭い巧作 』 |
![]() |
No.46 23手 入20 |
○1972年4月 投稿 ●1972年7月 詰パラ 大道棋研究室 3 ・誤11 無1 正26 ●1987年11月 詰パラ 大道棋教室 2 (実戦局) ひとこと:直保安彦さん 『 ひと間控えて打つ67角、中合の47桂、変化の香をよびよせる二段形合、今月の秀作 』 |
![]() |
No.53 27手 入25 |
○1971年2月 投稿 ●1973年3月 詰パラ 大道棋研究室 8 ・誤17 無1 正26 ひとこと:小林康正さん 『 6手目の中合をからませた逆王手が山。以下も大道棋らしい手が続く 』 |
![]() |
No.76 39手 入33 |
○1974年2月 投稿 ●1974年10月 詰パラ 大道棋研究室 11 ・誤3 無3 正17 ひとこと:某大道棋屋さん 『 一回目4本取り逃げ損ないで詰まされる。二回目19本取り、三回目17本取り正解なし、好作です 』 |
![]() |
No.79 25手 |
○1974年2月 投稿 ●1974年12月 詰パラ 大道棋研究室 10月の解答で紹介 |
![]() |
No.119 21手 入36 |
○1970年8月 投稿 ●1978年3月 詰パラ 大道棋研究室 2 ・誤5 無2 正35 ひとこと:担当 ?さん 『 大道棋としての味は希薄、しかし何かそんな味もあり、こんな所から新しい大道棋の道が拓けるかもしれない 』 |
![]() |
No.144 25手 入38 |
○1996年4月 投稿 ●1996年7月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤1 無0 正34 ひとこと:担当 矢場徹吾さん 『 前に予告していた連作シリーズの第1作。まずは軽くご挨拶といったところです 』 |
![]() |
No.145 31手 入39 |
○1996年6月 投稿 ●1996年9月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤15 無6 正4 ●2000年2月 詰棋めいと27号 大道棋名作三十局選 第1番 ひとこと:担当 矢場徹吾さん 『 脅威の誤答率84%。正解者4名。みなさん加藤徹氏作には気を付けましょう?これからもこの連作は続きます 』 |
![]() |
No.146 33手 入40 |
○1996年6月 投稿 ●1996年10月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤1 無0 正15 ひとこと:久後生歩さん 『 導入部は本当にすぐ詰みそうだけれどさすが大道棋、奥が深い 』 |
![]() |
No.147 33手 入41 |
○1996年6月 投稿 ●1996年11月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤3 無2 正10 ひとこと:久後生歩さん 『 こんなところまで玉を追い回すとは思いも寄らない。さすがは大道棋 』 |
![]() |
No.148 17手 入42 |
○1996年6月 投稿 ●1997年1月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤5 無8 正65 ひとこと:河野剛さん 『 昔の大阪の大道棋も次の日に行くと駒の配置や種類がいつも少し変えてあり、全く異なる詰手順であった。加藤氏は大道棋屋の子孫? 』 |
![]() |
No.149 35手 入43 |
○1996年6月 投稿 ●1997年2月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤3 無15 正16 ひとこと:天野邪空さん 『 変化が多岐に亘る61馬や、心理的不利感のある92成銀−84桂が実に指し難い。連作最終章にふさわしい難解作 』 |
![]() |
No.151 43手 入45 |
○1996年10月 投稿 ●1997年4月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤3 無12 正17 ひとこと:加藤俊夫さん 『 とにかく合駒の変化がスゴイ。電車の中で暗算でやっていたが、とても無理。 ついに紙に書いて組合せ表を作る。参った。大学院の方がよっぽどやさしかった 』 |
![]() |
No.182 47手 入70 |
○1998年3月 投稿 ●2000年8月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤1 無2 正28 ひとこと:金子恒男さん 『 火の気のない所から煙が出るという事は、まさにマジック感覚 』 |
![]() |
No.190 5手 入76 |
○2000年7月 投稿 ●2000年11月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤0 無0 正64 ひとこと:小林徹さん 『 何度も確かめる。 本当かと 』 |
![]() |
No.193 45手 入78 |
○2001年4月 投稿 ●2001年8月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤2 無3 正19 ひとこと:北野龍一さん 『 1週間ほど考えて不詰かと思った。 大道棋の難問に久しぶりに堪能した 』 |
![]() |
No.212 47手 入91 |
○2006年7月 投稿 ●2007年3月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤7 無3 正21 ひとこと:天野邪空さん 『 原型かと思えるほどの簡素さから見応えのある手順。 二回目の86合でダメかと思ったが、開き王手が絶好の手 』 |