![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱くるくる展示室 No.390 本間晨一さん |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
![]() 89角が23まで斜めに利いていて、23龍から斜めの龍追い趣向がすぐに見えますね。 もう1枚の97角が玉が引くのを防いでいるので、44、55と左下に逃げていくしかありません。 23龍、44玉、34龍、55玉、45龍、66玉、56龍、77玉、 67龍までで詰めばよいのですが香が守っています。 そこで86龍と転進、ぐるっと回って折り返します。 86龍、68玉、88龍、57玉、58龍、66玉、 ここからは右上に戻っていきます。
67龍、55玉、56龍、44玉、45龍、33玉、34龍、22玉、 往復して戻ったところで、そろそろ収束? いやいや、バトンタッチしてまだ続くのです。 21龍、同玉、41飛、32玉、42歩成、33玉、31飛成、44玉、 再び左下への軌道にのりました。 もう一度龍追い趣向を楽しみましょう。
34龍、55玉、45龍、66玉、56龍、77玉、 お楽しみのあとで事件発生。 22玉に31龍まで53手が作意手順ですが、最後まで趣向を楽しもうと23龍、11玉、12龍まで55手の解答がたくさん。 最終手余詰なので、こちらももちろん正解です。 この順を作意にできればよかったんですが、それでは31龍が早詰になってしまうのでやむなし。 斜め2往復の龍追い趣向でした。 龍追いは昔からたくさん創作されているもっとも有名な趣向。 本作は途中で龍をバトンタッチして繰り返すところがおもしろいですね。 作者「角筋による龍追い趣向の第1号局は「手鑑28番」ですが、片道の龍追いでした。 調査不足かもしれませんが、その後に発表された作品も片道の龍追いのようです。 今回の投稿作品では、二往復の龍追いでくるくるらしさを強調してみました。」 二代伊藤宗印が勇略第86番で往復の龍追い作品を作っています。 くるくる展示室ではまだ往復の龍追いは紹介したことがないと思うので、採用させていただきました。それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
|
くるくる展示室No.390 解答:14名 全員正解
池田俊哉さん S.Kimuraさん おかもとさん 小山邦明さん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |