![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱くるくる展示室 No.398 りらっくすさん |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
![]() 早く桂を打ちたいな、という持駒。 初手では打てないので、まずは22飛と飛車をすえましょう。 22飛、31玉、 32銀成から41香成と4筋をほぐしたいところですが、32銀成、同馬、41香成、同玉で大脱出。 そう、ここが桂の使いどころです。 32銀成、同馬、23桂、同馬、41香成、同馬、23桂、同馬、 一度23桂を入れておけば、41香成を同玉は42飛成の一発。 しかし、馬が23に移動したので、41同馬という手が生じました。 そのままでは42飛成とできないので、もう一度23桂で馬を動かします。 42飛成、21玉、 42歩成は同飛なので42飛成としてみると、何かさっきと似たような風景が。 もう一度楽しめそうです。 22銀成、同馬、33桂、同馬、11香成、同馬、33桂、同馬、 1筋は飛がガードしてないので、歩が成ってとどめをさします。 12歩成 まで21手 左右で馬の翻弄を繰り返して、還元玉、還元馬で詰め上がり。 詰パラ2019年10月デパートの作品からの発展でしょうか。 左右で繰り返すことができれば趣向詰になるというのは、創作パターンとして参考になりますね。
本郷昌幸氏の軽趣向作というのは右図で、こちらの方がくるくるらしいかも。 本作を解けた人ならすぐにわかると思いますので、あわせてお楽しみください。 本郷昌幸 近代将棋1977年1月 棋譜ファイル それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
現代詰将棋短篇名作選の第9番は前述の本郷さんの作品です。
|
くるくる展示室No.398 解答:14名 全員正解
嵐田保夫さん 池田俊哉さん 市原誠さん S.Kimuraさん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |