詰将棋おもちゃ箱 − 加藤徹 全作品5手詰 |
![]() 加藤徹 全作品 |
管理人詰将棋作品集「おもちゃ箱」もごらんください。
![]() |
No.4 5手 |
○1970年4月 投稿 ●1970年7月 詰パラ 幼稚園 竹3 ・17票/61人 2位/5題 ひとこと:秋元竜司さん 『 簡単だが、これは好感もてる 』 |
![]() |
No.17 5手 |
○1970年7月 投稿 ●1970年12月 詰パラ 幼稚園 松4 ・8票/50人 4位/5題 ひとこと:南倫夫さん 『 こういう遠見の角もすっかりおなじみになってしまったですね 』 |
![]() |
No.18 5手 入3 |
○1970年7月 投稿 ●1970年12月 詰パラ 短編コンクール 11 ・誤4 無10 A3 B11 C20 22位/37題 ・2手変長あり → 修正 No.18a ひとこと:新田道雄さん 『 5手で歩生二回はすばらしい 』 |
No.18a 5手 |
○未発表 | |
![]() |
No.20 5手 入6 |
○1970年8月 投稿 ●1971年2月 詰パラ 幼稚園 竹5 ・50票/93人 首位/5題 ひとこと:担当 北大クラークさん 『 なかなかの力作。2枚の龍をたたみかけるように捨てる。迫力を買われてゆうゆう首位の座をかち得た 』 |
![]() |
No.22 5手 |
○1970年4月 投稿 ●1971年3月 詰パラ 幼稚園 梅3 ・11票/81人 3位/5題 ひとこと:塩沢雅夫さん 『 このような作には批判もかなりでようが、内容の点では非常に面白い。加藤氏の発想力に敬服 』 |
![]() |
No.24 5手 入8 |
○1970年10月 投稿 ●1971年4月 詰パラ 幼稚園 竹5 ・41票/89人 首位/5題 ●1998年12月 将棋世界 傑作短編集39 ひとこと:高野利通さん 『 絶連だが気持ちいい 』 |
![]() |
No.29 5手 |
●1971年6月 詰パラ 幼稚園 松5 ・14票/68人 4位/5題 ・余詰あり → 修正 No.29a ひとこと:岡島八郎さん 『 正に鑑賞用。飛び道具全部使用とは仲々心憎い 』 |
No.29a 5手 |
●1971年8月 詰パラ 幼稚園 6月の解答で紹介 | |
![]() |
No.31 5手 入10 |
○1970年9月 投稿 ●1971年8月 詰パラ 幼稚園 6 ・63票/107人 誤3 首位/10題 ・余詰あり(脊尾詰) → 修正 No.31a ひとこと:担当 北大クラークさん 『 配置に難点はあるが、それを補うに十分なほどの構想の妙。詰パラならではの作品と思う 』 |
No.31a 5手 |
○未発表 | |
![]() |
No.32 5手 入11 |
○1971年4月 投稿 ●1971年9月 詰パラ 幼稚園 8 ・59票/115人 誤2 首位/10題 ひとこと:亀山明世さん 『 意外な手順。変った詰上り 』 |
![]() |
No.37 5手 入15 |
○1970年9月 投稿 ●1971年10月 詰パラ 幼稚園 10 ・70票/110人 誤31 首位/10題 ★5手詰で不成4回 ひとこと:北畑和美さん 『 全部不成とは御見事。2手目玉方不成も好防なり 』 |
![]() |
No.39 5手 |
○1971年4月 投稿 ●1972年1月 詰パラ 幼稚園 6 ・27票/132人 誤12 4位/10題 ・余詰あり → ボツ ひとこと:徳武康史さん 『 意外な飛車の離し打ち 』 |