![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱 くるくる展示室 No.100 TETSU |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
入玉したものの、味方はなく隅に追い込まれて絶対絶命。 でも、38玉には18玉、また39玉なら19玉と、影に隠れて意外に詰みません。 このまま繰り返しては千日手。 さあ、どうしましょう。 よく見ると、39の玉がいなければ、そのままで詰んでいますね(後手も持駒なしなので合駒はできません)。 つまり玉がジャマ駒! といっても玉は捨てるわけにいきません。 どこか飛車の利きを邪魔しないところにもっていければ・・・と思って更によく見ると、97の地点が空いているのが目につきます。 わかった! 48玉、59玉、とジグザグに88玉まで行けば、97玉で詰みだ。 お見事。 それを思いつけば半分正解です。 えっ? 半分? 後手も黙って詰まされてはくれません。 更によく見ると77の歩が浮いているのがわかるでしょうか。 後手の玉も28玉、39玉とジグザグに77歩を取りに行くのです。 48玉、28玉、59玉、39玉、 68玉、48玉、79玉、59玉、 88玉、68玉、97玉、77玉、 79飛 まで13手 解答は大波乱。18名中「97玉まで11手」が6名、「79飛まで13手」が9名、「79飛まで17手」が3名。 13手が作意手順で正解。 17手解は38玉とちょっと寄り道したものなので、これも正解。 11手解は受方が最長に逃げていないので、残念ながら不正解になります。 この趣向は玉がジグザグに移動するので玉ノコ(鋸)と呼ばれていますが、本作は両方の玉がジグザグに移動する双玉ノコだったのでした。 後手の玉に先手の玉が付いていくのは森茂さん、くるくるNo.89(二条二郎さんより)など作例がありますが、本作のように先手の玉に後手の玉が付いて行くのは初めて。くる展No.68(龍ノコ)と同様のユニークな発想です。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
くるくるもとうとう100局に。 そろそろ作品集を考えたいですね。
展示室では後手の持駒も指定した詰将棋もよく出題されるので、ご注意ください。
|
くるくる展示室No.100 解答:18名 正解12名(下記) 嵐田保夫さん S.Kimuraさん 小野寺さん 小峰耕希さん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |