![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − パズル詰将棋 パズル展示室 No.42 本間晨一さん |
![]() パズル詰将棋 |
棋譜ファイル(柿木将棋kif形式) |
|
![]() 8段目に歩を打て、取れば9段目の飛で王手できる形。
例えば、28歩、同玉、29飛打、37玉、38歩、同玉、39飛といった手順が浮かびます。
28歩、同玉、29飛打、37玉、 さて、この辺からは左辺で詰まされないように逃げなければんりません。 具体的には、78歩、同玉、79飛、87玉となると、78金、97玉、98歩、同玉、99飛まで詰んでしまうので、78歩には87玉と逃げます。 次の88歩も同玉と取ると、89飛で、もう97玉とは行けなくなります(98歩〜99歩〜98金で詰み)。 そこで、78歩、88歩とたたいて、両方取らずに97玉と逃げるのが最長になるわけですね。 78歩、87玉、88歩、97玉、 ここで98歩とたたくと、同玉なら99歩、88玉、89金で簡単なので88玉とせざるを得ず、89飛、78玉とようやく2枚の飛で挟むことに成功。 ところが、これが1歩不足でわずかに詰みません。 実は98歩をたたかなくても、すぐ99飛とすれば、98合は同飛、同玉、99歩以下なので99飛には88玉とするしかなく、 89飛左、78玉で、さっきより1歩多くなり、これが正解です。 99飛、88玉、89飛左、78玉、 2枚の飛で挟んだまま狭めていければよいのですが、また左辺に戻られてもいけないので注意が必要です。 79飛左には左辺に逃げれば詰むのが先ほどの変化でわかってるので67玉の一手。 しかし、68歩、同玉、69飛左とすると77玉で、この局面は歩が減っただけで18手目と同じで失敗。 そこで、79飛は固定にしておいて、右の飛を活用して追い詰めます。
79飛左、67玉、68歩、同玉、69飛右、57玉、58歩、同玉、 68歩のとき先に57玉と逃げるのも、58歩、68玉、69飛右、58玉、59飛で以下同じ(変同)。
48歩、37玉、38歩、27玉、28歩、同玉、29飛、38玉、 これでやっと49飛右から48金が実現して、収束に向かいます。
49飛右、37(38)玉、48金、27玉、28歩、同玉、29飛、17玉、 28歩に同玉のところは、17玉、18歩、28玉でもOKです(変同)。 19飛、27玉、28歩、同玉、29飛左 まで61手、 作者 「二枚飛車の追い回しによる最長手順探しです。 歩打ちに対して、同玉と取るのか取らずにかわすのか、の選択が多数あります。 また詰手順中、二枚の飛のうちどちらの飛で追うのか、の選択もあります。 多くの変化・紛れがあるので、迷路にはまるかもしれません。 初形図および詰上り図は、共に見た目にすっきりしていると思います。 詰手順の途中に非限定の変同が2か所あります。 比較的すぐに本手順に合流する変同ですが、気にされる方もおられるかと思います。」 2枚飛で狭めていくパズルでした。 それでは、みなさんの感想を。
29飛左まで63手解。 数え間違い?ということで正解扱い。
3手目29飛と打った時、48金があればこれで詰みと想像した人はいるかな。
|
パズル展示室No.42 解答:9名 全員正解
池田俊哉さん inokosatoshiさん S.Kimuraさん おかもとさん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |