![]() 次ヘ |
詰将棋おもちゃ箱 − 詰将棋美術館 アート展示室 No.96 やよいさん |
![]() 詰将棋美術館 |
|
![]() 初形は見ての通り斜め対称の無仕掛け図式。
対角線の両側に壁があって、玉の通る道が見えますね。 11角、88角合、同角成、同玉、 再び無仕掛図式になって、玉は対角線にそって1路進みました。 続けて角打角合の手順を楽しみましょう。
11角、77角合、同角成、同玉、 途中からは銀を捨てる必要がなくなるので、11角でも22角でも詰むようになります。 55(66、77、88)角、33角合、 33角合を取ってしまうと千日手コース。 角を取る前に34桂と楔を打ち込んで収束に入ります。 この30手目33角合まで、これまでずっと斜め対称局面 が続いていたことに気がつかれたでしょうか。 まさに対称がいっぱいですね。
34桂、12玉、23銀、同玉、33角成、同玉、11角、34玉、 最後は変化で何度もでてきた形で清涼詰。 両側の壁が崩されることはありませんでした。 作者「斜め対称の無仕掛図式で、手順は配置と持駒から予想される通り角打角合です。 角の打ち場所が中途半端に限定されているのは少し気持ち悪いですが、止む無しです。」 初形だけでなく対称が、そして無仕掛がいっぱい楽しめる作品でした。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
作意も22角でしたが、11角から読む人が多いかな、というところで、作者と相談して11(22)角の表記にしました。
|
アート展示室No.96 解答:9名 全員正解
池田俊哉さん inokosatoshiさん S.Kimuraさん おかもとさん 当選者は、展示室で発表しています。 |