![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱 くるくる展示室 No.68 TETSU |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
詰将棋を始めたころ、誰でも悩まされるのが合駒。 なにしろ最大7種類も可能性があるのですから、大変です。 受方持駒指定の詰将棋では、その合駒の種類がぐっと減って、特に本作のように持駒なしだと合駒を考える必要がないので、「暗算でも解けるやさしい趣向詰」というくるくるのポリシーにはぴったりです。 いつも3手詰ぐらいしか解けないという人に無謀にもこの31手詰を出題してみました。 龍で王手するしかない形。 縦か横か。 まずは、17龍、29玉、27龍、19玉・・・ 千日手でだめ。 それなら、39龍、18玉、38龍、19玉・・・ やっぱり千日手。 ここでヒント。 この(99の)金はなんのためにあるんでしょう。 しばらく考えたあと、見事龍ノコを発見。 そのあともいくつかヒントを出しましたが、最後まで詰めて「おもしろい」 趣向詰の楽しさをおぼえてもらうには手頃な作品だったようです。 39龍、18玉、48龍、29玉、 59龍、38玉、68龍、49玉、 79龍、58玉、88龍、69玉、 99龍、78玉、 龍ノコにくっついていく玉。 そのココロは? そう、七段目で唯一開いている87から逃げ出すため。 ほかの位置ならすべて頭金の1手詰ですね。 78玉のときは、79金では87玉で逃げ出されるので、98龍と防ぎます。 98龍、79玉、 79玉に78金と打って、今度は金追いで折り返し! 78金、69玉、68金、59玉、58金、49玉、48金、39玉、 38金、29玉、28金、19玉、18金、29玉、28龍 まで31手 受方持駒指定は少ない駒数で趣向詰が作れるのが特長。
|
くるくる展示室No.68 解答:12名 全員正解(下記) 嵐田保夫さん 稲葉上さん S.Kimuraさん 香箱さん 小峰耕希さん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |