15飛と25金の配置からは、35金、45金と金の横追いの趣向が見えています。
でも、85玉まで行くと94の飛を取られるし96玉と逃げられても捕まりそうにありません。
先に95飛と金を取る手が正解。 これに対する受けが本作のテーマになっています。
95飛には44玉から33玉と逃げられそうですが、44玉には34金捨てが好手で、同玉、35飛、44玉、45金まで。
では合駒する手を考えてみましょう。
普通に55香合とかすると、35金、54玉、65金まで。
65金を防ぐため55金合としても、35金、54玉、45金打と金を重ねて金を取ってしまえば簡単。
そこで、65金をさせないように先に65に中合するのは?
これも35金、54玉、45金と押していくとさっきと同様の形。 香合なら75金で詰みますし、金合なら55金打と重ねて詰み。
75金を防ぐには更に先に75への中合が必要ですが、これも35金 ・・・ 55金、64玉と押して、
75合が金以外なら65金以下、75金合なら64金、同玉、94飛以下。
結局、最初に85への中合、そして75、65、55と連続合駒が必要ということがわかります。
85の合駒は、35金 ・・・ 65金、84玉(83玉、74金打)、94金までの順があるので、角合か銀合です。
75、65、55の合駒も84(74、64)金を防ぐために角か銀ですね。
角合は22角打があったりして早い(棋譜ファイル参照)ので最善はすべて銀合です。
くるくる的には読むのが面倒なので、角合はなくしておければ良かったかも。
95飛、85銀合、同飛、75銀合、同飛、65銀合、同飛、55銀合、
四銀連合の趣向が終わって、ここからは取った銀を使って追い込みます。
35金、54玉、64金、同銀、44金、同歩、43銀、同玉、
飛車を連結させる44金捨てが好手。
以下、43銀捨てで右上に追い込んで、ちょっと長い収束。
52銀、32玉、35飛右、33桂合、同飛成、同玉、25桂、42玉、
43銀、31玉、35飛、21玉、32銀成、11玉、22成銀、同玉、
13桂成、21玉、25飛、32玉、22飛成 まで37手
最後13桂成に11玉は31飛成、21合、22成桂まで同手数でこれも正解。
作者 「狙いは 佐々木聡さんの中津川型の四銀連合です。
・ 佐々木聡さん「中津川」 (詰将棋一番星)
中津川以降も同じ意味付けの連続合は作られている
(墨江酔人作、
蛙ケロケロ作)のですが、どれも9段目で銀合を出しています。
本作が新しい点は5段目でやっているので、桂合や香合の可能性が残されているところです。
連続合といっても煩雑な合駒読みは必要なく、配置もシンプルなのでくるくる向きと思ったのですが、いかがでしょうか。」
本作も暗算ではかなり厳しいですが、趣向部分はシンプルでいいですね。
連合趣向は難しい作品が多く、くるくるではなかなか紹介できなかったので、よい機会ということで採用させていただきました。
それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
- 蛇塚の坂本さん:
- この問題が、5問中一番の癖者だった。
しかし銀の3連続中合は圧巻。
- 山下誠さん:
- いきなり4連続銀合に驚く。
後半はどうもスッキリしない。
- 松崎一郎さん:
- 銀の4連続合駒にビックリ。
くるくるらしからぬ難しさに少なからず苦戦しました(笑)。
- 小山邦明さん:
- 4連続銀合の理由付けがシンプルで良い。
- 川越敏司さん:
- 銀合を4連続してゆっくり飛車が寄っていく手順が見事です。
- おかもとさん:
- くるくるで四銀連合……時代を感じますね。
- 池田俊哉さん:
- 飛の頭に金を重ねさせないための直付け銀連合。
43銀以降長めの収束とはなるが、桂限定合を絡めてうまくまとめた印象
- 占魚亭さん:
- 序奏の銀4連続合がお見事。
- おしいれの大冒険さん:
- なるほどの見事な受け。
銀の連続捨合お見事。
- S.Kimuraさん:
- 後手玉が1段目まで行くとは思いませんでした.
|