![]() 次ヘ |
第1章 金追いアラカルト (16) | ![]() 表紙に戻る |
この辺で金ノコから離れて、別のタイプの金追いを紹介しましょう。 |
くるくる No.16 |
No.4(下図)と比べてみると、尻金で王手して横に追うこと、 2手1サイクルの手順で1マス右にずれる点は共通ですが、 No.4が1枚の金で追いかけるのに対して、 No.16はたくさんのと金で追いかける点が異なります。 |
No.4の金のように、複数のサイクルにまたがって同一の駒が使われるとき、 この駒をグローバル駒(G駒)と呼ぶことにします。 また、No.16のと金のように、各サイクルごとに別の(同種の)駒が使われるとき、 この駒をローカル駒(L駒)と呼ぶことにします。 G駒、L駒をこう定義して、趣向手順の中でどう使われているか見ると、 趣向の構造が見えてきます。 No.1からNo.15までの作品は、すべて、G駒による王手、玉の移動、 の2手サイクルの手順になっています。 これを「G−玉」型の趣向と書くことにしましょう。 この記法を使うと、No.16は「L−玉」型の金(と金)追い趣向となり、 これまでの作品と手順の構造が違うことが明確になります。 同じ「G−玉」型の金追い趣向でも、王手する方向や玉が逃げる方向で11通りあり、 更に途中で方向が変わる金ノコもいろいろな種類があることは、これまでに見てきた通りです。 それでは、「L−玉」型の金追い趣向は何通りあるのでしょうか。 |
「追い」と「送り」をちゃんと定義すれば、分類する上で有益なことと思います。
しかし、実際の使用例を見ると、混乱して使われているような感じがします。 竜追い: 「G−玉」 手鑑28番等
が「追い」「送り」が使われている箇所で、純粋な「G−玉」型は「追い」と呼ぶのは明確ですが、
複合型はどちらの呼び方も使っていて、区別がはっきりしません。
銀杏さんは「追い」と「送り」をどう使い分けているのですか?
うーん。 どうも複雑になりそうなので、追い、の定義は銀杏さんの通りとして、 他の移動趣向はすべて 送り とするのが簡明でいいような気がしますが、いかがでしょうか。
No.16からの作品は、「金送り」趣向ということになります。 |
さて、No.16、最後、調子にのって2八と まで行ってしまった人はいませんか?
ムムム。確かに手順は書いてないですが (^^;
片道の手順は金送りでいいような気もしますが、
行ったり来たりする手順を指す言葉が欲しいですね。
「金ベルト」は相馬さんも使っていましたので、これがいいかもしれません。
|
|
くるくる No.16a |
|