|  前回(記録展示室No.45)記録を大きく更新する楽しい趣向詰を見せてくれた徳希さん。
    本作もまた記録作ということを抜きにしても楽しめる趣向詰です。 
 初手は58角の一手。
    受方の持駒は角だけなので、67角合(65玉は、74銀、54玉、76角まで)。
 同角、同玉に49角まで? いやそれは58角の捨て合で逃げだされます。
 45角と打つのは76玉、54角、67玉で千日手模様。
 85角、76角合、同角、同玉と76に戻すのが正解です。
 これで初形から47の角を持駒にできました。
 
 さて、ここが読みどころ。
 54角、67玉、45角、76玉では千日手。
    58角、67角合も元に戻ってしまいます。
    87角も67玉で手がなし。
 盤面全体をよーく見ると、23の飛車が怪しげです。
 そう、この飛車を取りに32角の王手飛車が遠打の好手。
 
 32角に67玉なら予定通り23角成と飛車を取って簡単。
 65角合も同角、同玉、74銀でどちらに逃げても角打ちまで。
 そこで、43角合と飛車の利きに合駒をするのが最善の応手です。
 
 同角成、同飛と進んだ段階で、感のいい人はその先が見えたかもしれません。
 58角、67角合、同角、同玉と67に呼んで、34角の王手飛車!
 45角合、同角、同飛と、角を駆使して飛車をジグザグに動かす趣向なのです。
 
 続けて76に呼んで54角、65角合、同角、同飛。
 次の58角、67角合、同角に同玉だと、56角から65角と飛車を取られてしまうので、同飛成。
 更に98角、87角合、同角、同龍と、23の飛車を43、45、65、67、87と移動させるのに成功しました。
 
 ターゲットの飛車が87に行ってしまったので、王手飛車はかけられませんが、代わりの質駒がいました。
    12の金です。
 21角と王手金取りに打てば、67玉と逃げられない(金を取られる)ので65角合の一手。
 ここからは角打角合のくるくるです。
 
      58角、67角合、同角、同玉、85角、76角合、同角、同玉、32角、43角合、同角成、同飛、58角、67角合、同角、同玉、
 34角、45角合、同角、同飛、85角、76角合、同角、同玉、
 54角、65角合、同角、同飛、
 58角、67角合、同角、同飛成、
 98角、87角合、同角、同龍、
 21角、65角合、同角成、同玉、
 43角、54角合、同角成、同玉、
 32角、43角合、同角成、同玉、
 21角、32角合、同角成、同玉、
 21角 まで53手
 遠打によってノコギリ型で受方の駒を呼ぶのは、伊藤看寿の名作、
    将棋図巧第1番が元祖作品です。図巧1番は飛打飛合で受方の角を呼ぶ趣向で、これに対抗して、それなら角打角合で飛車を呼んで見せようと創作したのが
    九代大橋宗桂の将棋舞玉第1番。
 
 本作は、舞玉1番と同様角打角合で飛車を呼びますが、更に玉の移動もすべて角打角合にしたのが大きな特長で、これにより、
    全着手角の長手数記録作品(53手)になりました。
 
      作者:
      全着手角の記録を53手に更新しました。折り返し等をしていないので、まだまだ伸びそうな気もします。
 作者のことば通り、更に記録を更新した作品(57手)が届きました。
    実は本作の出題前に届いていたのですが、TETSUの手違いで更新前の作品を出題してしまいました。
    作者にお詫びするとともに、ここで紹介させていただきます。
    最後90度曲がることで更に4手更新。
    記録としては、この57手の作品を登録します。
 
      作者:
      全着手角の記録を57手に更新しました。せっかくなので還元玉ならぬ還元角にしてみました。
 |