![]() 2003年 |
詰将棋おもちゃ箱 − 記録に挑戦! 更新記録 2004年 2003年 2002年 2001年 |
![]() 記録に挑戦! |
2004年 12月27日 |
1.最長手順の部 10 使用駒玉と飛角4枚 の参考記録登録 (45手) |
摩利支天「冬の散歩道」 詰パラ 2004年7月より TETSU案(4手逆算) |
2004年 12月19日 |
1.最長手順の部 3 使用駒4枚 の参考記録登録 (43手) |
駒場和男「飛びます、飛びます」 詰パラ 2001年1月より 神無七郎案を更に近藤真一改案 |
2004年 12月15日 |
1.最長手順の部 42 小駒煙 の参考記録登録 (129手) (8手目で持駒金の小駒煙) |
駒場和男「驟雨」 近代将棋 1985年3月 |
2004年 12月7日 |
1.最長手順の部 10 使用駒玉と飛角4枚 のタイ記録登録 (33手) |
猫田いわし おもちゃ箱 2004年11月 記録展示室 No.3 |
1.最長手順の部 105 大駒(飛角)煙詰 の記録登録 (33手) |
||
2004年 11月13日 |
1.最長手順の部 104 七色煙詰 の記録登録 (51手) |
河原泰之「てふてふ」 近代将棋 1992年6月 |
坂野孔一 詰パラ 1981年6月の改良図 |
||
2004年 11月9日 |
1.最長手順の部 40 煙詰 の記録更新 (221手) |
馬詰恒司「いばらの森」 詰パラ 2004年8月 |
2004年 11月7日 |
1.最長手順の部 89 双裸玉 の記録更新 (43手) |
増田直樹 おもちゃ箱 2004年10月 記録展示室 No.2 |
2004年 10月11日 |
1.最長手順の部 3 使用駒4枚 の記録作品の解答掲載 (41手) |
摩利支天「冬の散歩道」 詰パラ 2004年7月 |
2004年 7月13日 |
1.最長手順の部 33 飛一色図式 の記録更新 (51手) |
増田直樹 おもちゃ箱 2004年6月 |
2004年 7月7日 |
1.最長手順の部 92 回文詰 の記録更新 (13手) |
小湊奈美子 おもちゃ箱 2004年6月 記録展示室 No.1 |
2004年 7月5日 |
1.最長手順の部 3 使用駒4枚 の記録更新 (41手) |
摩利支天「冬の散歩道」 詰パラ 2004年7月 |
2004年 6月5日 |
1.最長手順の部 41 都煙詰 の記録更新 (121手) |
添川公司「雅」 近代将棋 2004年4月 |
2004年 5月15日 |
1.最長手順の部 29 裸玉 の記録更新 (59手) 71 2×2以内 の記録更新 (59手) 72 3×3以内 の記録更新 (59手) |
岡村孝雄「驚愕の曠野」 詰パラ 2004年4月 |
2004年 4月10日 |
1.最長手順の部 102 立体文字曲詰 の記録更新 (25手) |
柳田明 詰研会報 1991年1月 |
2004年 3月17日 |
1.最長手順の部 33 飛一色図式 の参考記録登録 (41手) |
駒場和男 詰パラ 2001年1月より 神無七郎案 |
2004年 3月11日 |
1.最長手順の部 71 2×2以内 の記録更新 (57手) |
岡村孝雄 おもちゃ箱 2004年2月より 神無七郎案 おもちゃ箱 2004年3月 |
1.最長手順の部 43 単騎詰 の参考記録に修正案追記 (103手) |
花沢正純 詰パラ 1970年8月の 山口成夫による修正案 |
|
2004年 3月5日 |
1.最長手順の部 29 裸玉 の記録更新 (55手) 1.最長手順の部 71 2×2以内 の記録更新 (55手) |
岡村孝雄「驚愕の曠野」 詰パラ 2003年11月 |
1.最長手順の部 34 角一色図式 の記録更新 (57手) 1.最長手順の部 72 3×3以内 の記録更新 (57手) |
岡村孝雄 おもちゃ箱 2004年2月 |
|
2004年 2月27日 |
1.最長手順の部 103 立体図形曲詰 の記録登録 (31手) |
河原林隆彦 詰パラ 2002年9月 |
2004年 2月23日 |
1.最長手順の部 102 立体文字曲詰 の記録登録 (21手) |
原広路 詰パラ 1965年5月 |
太刀伝人 詰パラ 1977年3月 |
||
岡部雄二 詰棋めいと第8号 1988年9月 |
||
2004年 2月19日 |
1.最長手順の部 99 詰上り文字曲詰 ・100 詰上り図形曲詰 の記録登録 (99手) |
墨江酔人 近代将棋 1986年12月 |
1.最長手順の部 100 詰上り図形曲詰 の参考記録登録 (107手) |
大光菱輝 近代将棋 1990年6月 |
|
2004年 2月11日 |
1.最長手順の部 97 初形図形曲詰 の記録登録 (91手) |
E・L雄「ぬりかべ」 近代将棋 1982年10月 |
2004年 2月3日 |
1.最長手順の部 34 角一色図式 の記録更新 (47手) |
増田直樹「銀星号」 未発表 |
2004年 1月27日 |
1.最長手順の部 96 初形文字曲詰 の記録登録 (89手) |
山田康平 詰パラ 2002年1月 |
2004年 1月21日 |
1.最長手順の部 95 初形対称曲詰 ・98 詰上り対称曲詰・101 立体対称曲詰 の記録登録 (161手) |
相馬康幸「曼荼羅」 詰パラ 2000年5月 |
1.最長手順の部 95 初形対称曲詰 の参考記録登録 (215手) |
宮越宗太郎 「刻」 将棋世界 1961年1月 |
|
3.最少・最多駒数の部 6 詰上り駒数最多 の記録登録 (40枚) |
おかもと「おもちゃ箱」 おもちゃ箱 2004年11月 |
|
2004年 1月6日 |
1.最長手順の部 72 盤面3×3以内 の記録更新 (49手) |
高木秀夫 おもちゃ箱 2004年1月 |