詰将棋おもちゃ箱 − 加藤徹 全作品7手詰 |
![]() 加藤徹 全作品 |
管理人詰将棋作品集「おもちゃ箱」もごらんください。
![]() |
No.10 5手 |
○1970年5月 投稿 ●1970年11月 詰パラ 幼稚園 梅4 ・14票/60人 2位/5題 ・2手変長あり → 修正 No.10a ひとこと:森川茂治さん 『 図を見てばかに駒が多いナというのが第一感。盤上に並べてみて歩と玉しか残らないのに気付く。 ははあ。これは何かあるなと思う。82香がいなければ92飛の一発じゃないか。 ここに至ればあとは時間の問題。詰めたあとなんだか楽しくなってきた。 』 |
No.10a 7手 |
●1999年9月 NIFTY ひとこと:あんこうさん 『 詰将棋ルールを使った別世界のパズルのようで、指将棋派にもパズラーにも受けそうな気がします 』 |
|
No.10b 5手 |
●1999年9月 NIFTY ひとこと:作者 『 5手で最遠打3発、移動合2回、初形無仕掛けで金銀4枚飛角香2枚の使用駒趣向、 おまけに脊尾詰にも解けない超難解作と、看寿賞級の傑作です (^^; 』 |
|
![]() |
No.27 5手 |
○1970年11月 投稿 ●1971年5月 詰パラ 幼稚園 松4 ・30票/88人 2位/5題 ・2手変長あり → 修正 No.27a ひとこと:竹内宏さん 『 初手さしづらいし意味づけも難しい 』 |
No.27a 7手 |
○未発表 | |
![]() |
No.38 7手 入16 |
○1971年4月 投稿 ●1971年11月 詰パラ 小学校 21 ・誤0 無0 A23 B52 C10 4位/5題 ひとこと:飯田純五さん 『 軽い好作。こういう作品を解くと気持ちよい 』 |
![]() |
No.50 7手 入24 |
○1970年9月 投稿 ●1973年1月 詰パラ 小学校 5 ・誤1 無1 A47 B58 C24 首位/5題 ひとこと:鈴木利一さん 『 龍がななめに歩くとはめずらしい 』 |
![]() |
No.55 7手 入27 |
○1972年8月 投稿 ●1973年7月 詰パラ 小学校 1 ・誤5 無2 A49 B32 C9 2位/5題 ひとこと:小沢正夫さん 『 秘伝、加藤忍法、左右反転の術。傑作 』 |
![]() |
No.59 7手 |
○1973年10月 投稿 ●1974年2月 詰パラ 幼稚園 9 ・63票/122人 誤0 首位/10題 ・余詰あり (脊尾詰) → 修正 No.59a ひとこと:鮎川哲朗さん 『 やっと出た傑作。よくもまあこの筋を七手に二つ入れたもの。看寿もびっくり 』 |
No.59a 7手 |
●1999年9月 NIFTY ・2手変長あり ひとこと:R1さん 『 1手目と3手目の対比が面白いですね 』 |
|
![]() |
No.70 7手 |
○1970年10月 投稿 ●1974年7月 詰パラ スピード詰将棋 4 ・29票/48人 首位/4題 ・不詰 → ボツ 改良図:TETSU No.39 ひとこと:担当 ?さん 『 歩詰を解消して二枚角の連携で詰め上げる。これが買われて最も支持を得たのであるが、どうやら本局は不詰! (2手目63歩合) 』 |