![]() 次ヘ |
40 国際三人将棋 カピタン第3号より |
![]() 表紙に戻る |
国際3人将棋は将棋月報誌昭和8年新年号に谷ヶ崎治助氏によって発表された将棋で、 本格的な3人将棋としては唯一のものでしょう。 数学セミナー誌で最近(1976年8月)桑垣煥氏が紹介しておられるので、 ご覧になった方も多いと思います。 残念ながらルールが概略だけしか説明してないようなので、今一度紹介してみましょう。 盤:下図のような一辺7の六角形である。 3つの辺の3段目までが各“国”の領域で、中央の目は楽園と呼ばれる。 |
![]() |
駒:形は将棋駒と同じ。成駒は裏に書いてある。 |
![]() ![]() |
輿論(成駒は旭光) 玉に相当する駒だが、成れる。はじめて動くときに限り自国内の任意の目に動ける。但し王手(輿論取り)を一度でも掛けられた時、又は同盟したときはこの権利を失う。 旭光 自己の手番のとき動かないで利き目にある連絡のない相手の駒を取ることができる。これを光化または光殺という。 |
![]() |
軍教 軍備と教育の意味。成駒は竜化 |
![]() |
外交 成駒は魔叉 |
![]() |
金権 この駒は成らない |
![]() |
税関 この駒も成らない |
![]() |
殖貿 殖産と貿易の意味。成駒は宝 |
![]() |
宣電 成駒は化 |
![]() |
尖占 尖端を占領するという意味。成駒は弗(弗の動きは金権と同じ) |
ルール:
|
以上は詰将棋古図式鑑賞同好会会報第8号における将棋月報誌からの引用によりました。 同盟に関して少しあいまいな所がありますが、十分実戦可能です。
盤はちょっと作りにくいですが、駒は将棋駒で代用できそうです(2組必要)。
桑垣氏によると将棋の専門棋士による対局が行なわれ、月報誌に棋譜が連載されたとのこと、 ご存じの方がおられましたらお知らせください。