詰将棋おもちゃ箱 − 加藤徹 全作品協力詰(ばか詰) 101手〜999手 |
![]() 加藤徹 全作品 |
協力詰のルール: 先手後手協力して、最短手順で後手玉を詰ます。
![]() |
No.3 163手 |
●1970年6月 詰パラ バカ詰一束 ・56桂脱落 (1970年9月訂正) ・手順ミス (1971年4月訂正) ・早詰あり (fm) → 修正 No.3a |
No.3a 163手 |
○未発表 | |
![]() |
No.12 215手 |
●1970年11月 詰パラ 読者サロン ・95と脱落 ●1971年2月 詰パラ P3 ・早詰あり → 修正 No.12a |
No.12a 263手 |
●1971年4月 詰パラ 読者サロン |
|
![]() |
No.45 153手 |
○1971年9月 投稿 ●1972年6月 詰パラ ばか詰教室 懸賞 ・誤25 正17 ひとこと:担当 花沢正純さん 『 作者の感想がないのでわかりませんが 「この様な型を発見しました」 といった気軽な感じで投稿されたものと思う。 簡素な形に比べて一サイクルが意外に長いのが値打ちですね 』 |
![]() |
No.49 131手 |
○1972年9月 投稿 ●1972年12月 詰パラ ばか詰教室 B ひとこと:担当 花沢正純さん 『 前半がアコーデオンのような面白い手順。後半が銀鋸。これをうまく組み合わせて楽しませてくれる 』 |
![]() |
No.61 149手 |
●1974年3月 詰パラ ばか詰教室 特別懸賞 ・誤0 正18 ひとこと:鮎川哲朗さん 『 「減衰運動を思わす玉の動きが面白い。これ、なかなか発展性がありそうですね」・・・僕などすぐいじくりまわすから 』 |
![]() |
No.71 331手 |
●1974年7月 詰パラ ばか詰教室 ばか3 ・全題正解15 ひとこと:担当 門脇芳桂さん 『 普通詰棋からばか詰に転向したかの観がある加藤氏の大作 (といっても何千手というのに比べれば小作) まだまだ新作の材料が一杯ある由。ばか詰ファンは期して待つべし 』 |
![]() |
No.75 167手 |
●1974年9月 詰パラ フェアリー詰将棋研究室 ばか2 ・解答21 ・早詰あり → 修正 No.75a ひとこと:宇野敏満さん 『 難しさはないが、とにかくすばらしい 』 |
No.75a 153手 |
○未発表 | |
![]() |
No.86 125手 |
●1975年10月 詰パラ フェアリー詰将棋研究室 ばか3 ・誤0 無3 A10 B1 C0 ひとこと:磯田征一さん 『 三往復半にそれぞれ違う意義を持たせ、構成美といったものを十分楽しませてもらった 』 |
![]() |
No.88 187手 |
●1975年11月 詰パラ フェアリー詰将棋研究室 ばか2 ・誤0 無0 A5 B2 C0 ひとこと:天地玄黄さん 『 歩を入手するメカ、78歩と桂の消去、収束の鋭さなど楽しめる作品 』 |
![]() |
No.89 139手 |
●1975年12月 詰パラ フェアリー詰将棋研究室 F ひとこと:担当 門脇芳桂さん 『 コマねずみの様にクルクル回転する連取り趣向 』 |
![]() |
No.91 125手 |
●1976年6月 詰パラ フェアリー詰将棋研究室 懸賞 ・正17 ・早詰あり → 修正 No.91a ひとこと:馬場雅典さん 『 と金と馬の微妙な移動が作品の味をグッと盛り上げている。単調な様で仲々解きづらい 』 |
No.91a 117手 |
●1994年6月 神無一族の氾濫 5 ・神無十郎作 ・正4 ひとこと:吉田直嗣さん 『 秀逸な謎解き問題。まともに、と金を消去するとどうしても125手かかる 』 |
|
![]() |
No.123 245手 |
●1979年9月 詰パラ フェアリー詰将棋研究室 ばか大院 ・正18 A16 B1 C0 ひとこと:佐々木光正さん 『 神経の行きとどいた好作。逆王手21回 』 |
![]() |
No.181 249手 |
●2000年6月 詰パラ 神無一族の氾濫 ひとこと:駒井信久さん 『 95とを据えることで手数を短縮。 ちょっとした工夫を要する所がすばらしい 』 |