記録に挑戦! 特別出題 解答 | ![]() 表紙に戻る |
全着手歩〜全着手玉の長手数記録作品11作を一挙出題! 中長編を11題もまとめて出題したので、解答者がいないかと心配しましたが、 おかもとさん、桑田倫彦さん、H.M.さん、田口正明さん、taka-oさん の5名様から解答メールをいただきました。 解いていただいた皆さん、ありがとうございました。
第1番![]() 解答を見る |
短期間の募集でしたが、歩から玉まで全て記録作品が誕生しました。 最初の全着手歩は37手。
作者からも同様の改良図(41手)が届きましたので、記録としてはこれを登録します。
ちなみに、一本道詰将棋の記録作品はこちら(43手) |
第2番![]() 解答を見る |
本局はおもちゃ箱 No.10がもとネタ。 後半の43手から逆算して51手の記録を達成しました。
正解です。
43香、53香の不成を限定するため。
もとネタが受方持駒指定だったので、それに合せたのでしょう。
応手はいろいろありますが、すべて同手数になります。 |
第3番![]() 解答を見る |
四桂詰は数あれど、桂の王手だけの純粋な四桂詰は本局がはじめてでしょうか。 しかも再下段の桂打から盤面を目いっぱい使って27手。 二枚の飛車が逃げ方を限定するうまい配置ですね。
詰パラにHPの好作紹介のページとかできるといいですね。
|
第4番![]() 解答を見る |
全着手銀は私も1局作っていた( 詰パラHP、TOYBOX「銀三昧」)のですが、銀ノコの本局(43手)にあっさり破られました。
|
第5番![]() 解答を見る |
全着手金の実現手段としては、縦追い、横追い、金ノコが考えられます。 本局は横追いで1.5往復して45手。 金の王手だけでうまく折り返すものです。
|
第6番![]() 解答を見る |
全手順角と飛は、「花より団子」「月より饅頭」で飛打飛合、角打角合の回転追いを実現した今村修さんの作品。 全手順角では、V字型1往復で49手。 飛と桂を質駒に、曲がる仕組みをシンプルに実現しています。
是非命名して欲しいですね(詰工房で聞いたような気もするんですが・・・)
|
第7番![]() 解答を見る |
飛打飛合で「コ」の字型に追って59手。 えっ、裏返しだって? 玉方から見れば「コ」の字でしょ。
この作者だけに期待が大きいようです。
|
第8番![]() 解答を見る |
全着手と金の77手。 なんといっても初形の美しさ。 手順も期待を裏切らず、最後まで趣向手順。 手順自体は昔からよくあるものですが、この形とこの手順、完成品といえるでしょう。
|
第9番![]() 解答を見る |
二つの馬ノコを組み合わせた手順は、1999年度看寿賞を受賞した伊藤正さんの「馬×馬」を思い出しますが、 本局では全着手馬の王手でスマートに表現しました。 今回の作品群では最長の133手。 また、本局は攻方駒打ちなしの長手数記録作品でもあります。
|
第10番![]() 解答を見る |
龍追いでは通常玉方の駒をはがしたり持駒を変換することで繰り返しを増やすのですが、 それでは全手順龍にはなりません。 本局では合駒発生をキーとして、龍追い2往復、103手の記録を実現しました。
|
第11番![]() 解答を見る |
最後の作品は全着手玉。 もちろん玉では直接王手がかけられないので、開き王手するしかありません。 縦横斜めの玉ノコが考えられるところですが、本局は斜めの玉ノコであっさりまとめました。
|
総評
- おかもとさん:
- 全体として、推敲不足かなと思える作品もありましたが、 短期間によくぞこれだけ作ったものと感心しました。 今回のベストは9番でしょう。
- 田口正明さん:
- 今村さん、猫田さんには是非作品集を発刊して頂きたいです。 また、パラ等の活字媒体にも登場して頂きたいです。 なお、パラ11月号の会合報告で少し宣伝させて頂きました。
解答成績
全題正解:おかもとさん、taka-oさん
9題正解:H.M.さん、田口正明さん
8題正解:桑田倫彦さん
抽選の結果、おかもとさん、桑田倫彦さん のお二人が当選。 おめでとうございます。
おもちゃ箱スペシャルCD-ROM (2001年10月版)をプレゼントしますので、
送付先をメールにてご連絡ください。