|   パッと見、ガラガラですが、よく見ると角2枚が良く利いて意外に狭い玉です。45桂と打てば、42玉も62玉も桂打ちで簡単。 64玉の一手に56桂と追撃できます。
 
 45桂、64玉、56桂、75玉、67桂、86玉、78桂、87玉、
 
 87の角がなくなった代わりに桂のレールが設置されて、先ほどとは1筋ずれたラインで、今度は金追いで折り返します。
 
 88金、76玉、77金、65玉、66金、54玉、55金、43玉、44金、32玉、
 
 55金に63玉は、64金、62玉に44角があります。 32玉に33金と最後まで押すと、41に潜られて失敗。 ここが考えどころです。 41玉に33桂の余地を残した43金が好手。
    33角成と選手交代で、またまた折り返します。
 
 43金、同玉、33角成、54玉、
 44馬、65玉、55馬、76玉、66馬、87玉、77馬、98玉、88馬 まで31手
 桂打送り、金追い、馬追いの3種の趣向で、斜め1往復半。一つ一つはシンプルな趣向でも、3つも楽しめるとうれしいですね。
 
 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
 
      しまぎろうさん:
      追い趣向が3種類もあって楽しかったです。
     
      キリギリスさん:
      前半、角と桂なので少し不安がありました。
     
      やまかんさん:
      桂、金、馬の3種類で追う。
     
      ぬさん:
      くるくるらしい詰将棋。
     
      ひろぽんさん:
      行ったり来たり忙しく玉が動かされます。金が上がって行くのがいいですね。
     
      占魚亭さん:
      玉の移動が4→5→6と増えてゆく。
     
      三輪勝昭さん:
      くる展の楽しさのある作品です。僕がくる展に解答を出すのは、こう言う往復の作品があるからです。
 この人の作品はいつも一歩の踏み込みと推敲力が不足しているけど、発想力がある。
 もっと踏み込める、もっと推敲出来ると常に意識してもらえれば良い作品を連発するようになるのではと思っています。
 この作品はいつもより踏み込んだ良い作品。
 でももっと踏み込めるし推敲出来ると思ってもらいたい。
 そうすれば発想力を持っているのは宝ですから、感心する作品を創れるようになるでしょう。
 
      長谷繁蔵さん:
      79金が43で消える。いつもながら上手く出来ています。
     
      隅の老人Bさん:
      金を捨てての折り返しが巧妙。エッチラ、コッチラの階段上下、ああ草臥れた。
 どこかにエスカレ−タ−はないかいな。
 
      池田俊哉さん:
      桂を打って金で追って馬で折り返す一往復半。43金が軽い捨て駒
     
      山下誠さん:
      今度は桂・金・角の楽しい往復。
     
      S.Kimuraさん:
      もう一度来るところが面白いかったです.
     
      名無し名人さん:
      なんかスッキリしない。詰上り駒が多く残るのが原因か。
     
      やぶいりさん:
      角のいる間の種まき、とばかりに桂を連打する。
     |