![]() 次ヘ |
|
![]() 表紙に戻る |
まずは、最近の記録更新から。 | |
![]() |
◇使用駒4枚 41手 摩利支天「冬の散歩道」 詰パラ 2004年7月 使用駒4枚と同時に飛一色図式の長手数記録も狙ったが、タッチの差で次の作品に先を越された。 手順は大学の結果稿を。 |
![]() |
◇飛一色図式 51手 増田直樹 おもちゃ箱 2004年6月 一色図式の記録更新に情熱を燃やす増田さん。これで飛銀桂香4つの一色図式の記録を制覇。 |
さて、前回に続いて手順条件の長手数記録を紹介します。 | |
![]() |
◇一本道詰将棋 43手 玉野忠捨 詰パラ 1981年6月 変化も紛れも全くない一本道詰将棋。王手して行けば必ず詰むので、手順は省略。 そのユニークさが買われて、詰将棋四百年記録大賞妙作賞に輝いた。 注)現在では 詰棋猫 「ダイアモンド」 55手 が記録。 |
![]() |
◇回文詰 13手 小湊奈美子 おもちゃ箱 2004年6月 16銀、同玉、 15金、同玉、 25金、同玉、 35と、 同玉、25金、 同玉、15金、 同玉、16銀 まで13手 後ろから読んでも同手順になる回文詰。作品集「蟹のカノン」には回文詰50局が収録されている。ちなみに作者名「こみなとなみこ」も回文。 |
![]() |
◇全手順斜め移動 27手 平井孝雄「斜行」 詰パラ 2002年9月 題名通り、攻方も受方も全手順が斜めへの移動というユニークな作品。 創棋会の課題になったが、条件がきついということで課題フリーになり、課題通りの双方斜行は結局本作1局だけとなったという。 注)現在では ドうえもん 67手 が記録。 |
今回で長手数の記録の紹介は一通り完了し、次回からは短手数の記録の紹介に移ります。 ホームページ「おもちゃ箱」の「記録に挑戦!」では、記録を6つの大項目に分類しています。 1.最長手数の部 2.最短手数の部 3.最少・最多駒数の部 4.最大繰返し回数の部 5.最大手数の部 6.最小・最大面積の部 順次紹介して行きますが、早く見たい方は「おもちゃ箱」をご覧ください。 http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/ 現在登録されている以外の記録も追加して行きたいので、ご存知の方は下記までメールでご連絡ください。 omochabako@nifty.com 加藤徹 |
JavaScriptで動く棋譜再生盤、Kifu for JS を使わせていただいています
JavaScriptが利用できる環境でご覧ください