![]() 次ヘ |
詰将棋おもちゃ箱 − ドキドキストリートドキドキ展示室 No.136 金少桂さん |
![]() ドキドキストリート |
棋譜ファイル(柿木将棋kif形式) |
|
![]() 形が広がって、大道棋にはちょっと不向き。
大道棋辞典によると、この類型の元となる図は五代大橋宗桂の象戯手鑑(詰将棋博物館)第19番であり、
この図の一部が銀9類型で紹介している渡瀬荘次郎の将棊必勝法第21番となり銀問題として結実したと推察されています。
81銀、93玉、94歩、84玉、95銀、85玉、86歩、74玉、 玉を広くするようでちょっと指しにくいですが、95銀が正解。 逃げ方は3通り、結局同じ筋になるので、手数を稼ぐ85玉が最長です。 74玉で一見切れ筋。 ここで、73金と尻から攻める手が局面打開の手です。
73金、同玉、62角成、74玉、75歩、64玉、53馬、73玉、 作者「銀9類型自体があまり良い類型ではありませんが、類型のコンセプトを考えて実戦型の雰囲気を保って改作してみました。 13手目73金がプチ好手。心理的に少しでも捨てづらいように72とでなく72金配置にしています。」 類型が30題ぐらいあるところからすると、いかにも実戦風なので、形が広がっている割に手を出しやすかったのかもしれませんね。 それでははみなさんの感想を。 解答到着順です。
お見事、正解です。
ご明察。 源流は五代大橋宗桂でした。
|
ドキドキ展示室No.136 解答:9名 全員正解(下記)
池田俊哉さん ootanowatasi67さん 川越敏司さん 小山邦明さん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |