詰将棋おもちゃ箱 − 加藤徹 全作品大道詰将棋(持駒 角/角香) |
![]() 加藤徹 全作品 |
ドキドキストリートにも管理人の大道詰将棋があります。
大道詰将棋の歴史や類型辞典、名作紹介や挑戦コーナーも。
![]() |
No.152 9手 入46 |
○1996年9月 投稿 ●1997年5月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤0 無0 正40 ひとこと:長内亮さん 『 これで地域の文化祭の大道コーナーのネタが増えました。このシリーズの次回以降に期待 』 |
![]() |
No.153 13手 入47 |
○1996年9月 投稿 ●1997年7月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤2 無2 正53 ひとこと:余詰屋本舗さん 『 3手目は64角成、93角成の順に読みました。カモですね 』 |
![]() |
No.154 29手 入48 |
○1996年9月 投稿 ●1997年8月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤0 無0 正57 ひとこと:花田勉さん 『 長手数の割には易しいが、それでも飛香を取ってしまって一旦5筋まで追うという、意外な展開を見せる 』 |
![]() |
No.155 17手 入49 |
○1996年9月 投稿 ●1997年9月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤0 無0 正48 ひとこと:佐口盛人さん 『 角をポンと渡されれば初手は絶対。3手目は質駒を取って簡単と思う。この瞬間に移動合の隠し扉が開くのは理想的大道棋 』 |
![]() |
No.156 25手 入50 |
○1996年9月 投稿 ●1997年10月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤0 無1 正48 ひとこと:誤答組子さん 『 大道棋らしい手の流れの中にキラリと光る短打の62角 』 |
![]() |
No.160 21手 入54 |
○1998年3月 投稿 ●1998年6月 詰パラ 大道棋夏季臨時教室 2 ・誤2 無2 正30 ひとこと:秋元節三さん 『 紅一点と話する時のような面映ゆさを感じる 』 |
![]() |
No.163 27手 入55 |
○1998年3月 投稿 ●1998年8月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤0 無2 正37 ひとこと:小林武雄さん 『 この新型なかなか面白い。銀が質駒とは思わなかった 』 |
![]() |
No.164 23手 入56 |
○1998年3月 投稿 ●1998年8月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤0 無2 正37 ひとこと:由良祇毘さん 『 桂合を飛で取るのが盲点で、以下も妙手順で寄せの網を絞る 』 |
![]() |
No.167 25手 入59 |
○1998年3月 投稿 ●1999年1月 詰パラ 大道棋教室 1 ・誤0 無1 正31 ひとこと:原田清実さん 『 これしかないと思いつつも10手目の局面で手が止まってしまった。バラして詰むようには見えなかった 』 |
![]() |
No.168 21手 入60 |
○1998年3月 投稿 ●1999年1月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤0 無2 正30 ひとこと:足利太郎さん 『 第一番 (No.167) の影響で64飛合には同角の一手だと思い込んでいて難航してしまった。83飛には73桂合もらしい感じなので・・・。 完全に大道棋屋に手玉に取られる客を演じてしまった恰好 』 |
![]() |
No.199 45手 入82 |
○2002年1月 投稿 ●2002年10月 詰パラ 大道棋教室 2 ・誤1 無10 正28 ひとこと:野口賢治さん 『 44銀から62角成で先が見えたと思ったがどっこい凄まじい粘り。 鉄人の作品とはいつも根くらべになる 』 |