|   ほとんど無防備で、詰方の駒に取り囲まれている玉。 でも、意外に簡単には詰みません。飛とか馬で王手したくなるのをじっとこらえて単に28歩と打つのがいい手。 36玉に18馬、26玉、27馬と押えると、飛と銀は取られてしまいましたが、二段分持ちあげることに成功しました。
    これが趣向の1サイクルです。
 
 28歩、36玉、18馬、26玉、27馬、35玉、
 
 飛銀(金銀)の配置はまだ二組残っていますので、続けて楽しみましょう。
 
 36歩、44玉、26馬、34玉、35馬、43玉、
 44歩、52玉、34馬、42玉、
 
 最後はここまでくると歩が成れるので、馬でなく歩で行って収束します。
 
 43歩成、51玉、52と まで19手
 
 本作、捨駒は全くないのですが、飛金銀6枚が取られて次々消えるのが爽快ですね。
 
 移動趣向は上、下、横、45度斜めのいずれかに進んでいくのが普通ですが、本作のように45度以外の斜めに進む趣向も可能です。
    くるくる展示室では、やよいさんが下記の作品を発表しています。
 作例が少ないので、まだまだおもしろい趣向が埋もれているかもしれません。 作家のみなさん、挑戦してみてはいかがでしょうか。
 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
 
      凡骨生さん:
      馬が一段づつ駆け上がる呼吸が何とも言えぬ味。
     
      名城健太郎さん:
      飛車銀を取らせる手が指しにくかったです。
     
      焼鳥虫さん:
      玉が駒を丁寧に食べていく。
     
      キリギリスさん:
      玉が追い詰められてジリジリと後退していくイメージ
     
      三輪勝昭さん:
      ハッキリ言って手順は余り面白くないけど、支えにもする駒が歩。これを打ちながら進んで行くのは珍しい。
     
      市原誠さん:
      階段を下りていくようで、とても面白い動きですね!
     
      やまかんさん:
      詰将棋では攻め駒が取られるのも気分がいいんですよね。
     
      きたさん:
      とどめが歩になるのは意外。
     
      やぶいりさん:
      郵便屋さん、落し物、拾ってあげよう、1枚2枚...
     
      しまぎろうさん:
      綺麗に上がっていって楽しかったです。
     
      占魚亭さん:
      歩と馬の連携技。
     
      松田浩輔さん:
      初手38馬だと詰まないのは意外でした。
     38馬、18玉、19歩、同玉、49飛、18玉、29馬、27玉・・・ 大駒3枚でいかにも詰みそうなんですけどね。 
      ぬさん:
      53馬としそうになりました。
     
      池田俊哉さん:
      途中の駒を地ならししながら進む玉。最後2手のばししてしまうところだった
     
      S.Kimuraさん:
      2手目18馬がなぜか見えずに悩みました
     
      隅の老人Bさん:
      うまく、いいえ、ウマが追いかけてくる。付き馬、そんな言葉がありました。
 
      小林巧さん:
      歩の上に、ヨッコイショヨッコイショと一段々々重い腰を乗せながら「歩」っ「と」わーく重く動く馬の様が可笑しい。
     
      名無し名人さん:
      最後43馬ではなく歩成なのが統一性がなくて少し残念でした。
     原図は馬だったのですが、余詰修正で駒数も増えるので、歩成となりました。 たしかにちょっと残念。 |