![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − パズル詰将棋 パズル展示室 No.43 大崎壮太郎さん |
![]() パズル詰将棋 |
棋譜ファイル(柿木将棋kif形式) |
|
![]() 出題コメントの「金・龍の取り方」。 53歩でばらせば取れそうですが、盤面をよく見ると58歩があって、53歩は二歩で打てません。 それでは58歩を消す方法はないでしょうか。 玉を56まで呼べれば57歩とかできそう。 そして、斜めに並んだ銀の配置などを見ると、51金以下、玉を56まで呼べる気がしますね。 実際に進めてみましょう。
51金、42玉、41と、32玉、31馬、23玉、 23玉のとき14銀捨てが好手。
同玉も12玉も24玉も13馬があるので34玉の一手で、銀鎖手順で56まで呼ぶことができます。
56玉型になれば、57歩、同玉と歩を消去して、48角、46玉(56玉は58龍)、47銀以下折り返すことができます。 57歩、同玉、48角、46玉、 58歩を消去できたので、玉を52に戻して53歩を打ちましょう。
47銀、45玉、36銀、34玉、25銀、23玉、 ここで、ふと、問題に気が付きます。 金を取って同玉に64金としたかったのですが、37にあった角が48に移動しているので64金は同玉と取られてしまいます。 それなら、また玉を移動させて、角を37に戻したらいいのでは。 さっそくやってみましょう。
51金、42玉、41と、32玉、31馬、23玉、 36銀に56玉は58龍ですし、55玉も65金なので46玉と逃げて、予定通り角を37に動かすことができます。 37角に対していったん57玉と逃げて58歩を打たせるのがいい手。 金を取ったあと再び53歩と打つのを二歩で阻止する意味合いです。 37角、57玉、58歩、56玉、 これで再び角を37に設置できたので、53金を取りにいきましょう。
47銀、45玉、36銀、34玉、25銀、23玉、 52まで戻さず、42玉型で53金と取るのがポイント。
同龍なら41金打を見ています。
52玉に53金では同龍で63に逃げられて詰まないのですね。
41と、32玉、31馬、23玉、 ここからは龍を取って収束するのですが、今度は51と、62玉としてから龍を取るのがポイントです。
51と、62玉、53金、同玉、52飛、63玉、72飛成、同玉、
作者 「くるくる展示室No.473の松下作を見ていて、
歩の消去と設置を繰り返せたら面白いなと思って作った作品があるので、投稿させてください 金銀知恵の輪の移動手順は前例が多いですが、1枚はがすのに2往復必要というのが本作のアピールポイント。 それでは、みなさんの感想を。
|
パズル展示室No.43 解答:8名 全員正解
池田俊哉さん inokosatoshiさん S.Kimuraさん おかもとさん 当選者は、展示室で発表しています。 |