![]() 次ヘ |
![]() 詰将棋美術館 |
|
![]() 85金が浮いているので、77金捨てで香筋を通す手がありそうですが、同角成で続きません。 素直に87金、85玉で、ここで96金と香筋を通します。 94玉と逃げるのは85金から押して行けば詰むので75玉か76玉。 76玉は、67金、65玉、54銀、64玉、28馬、46歩合、同馬、同角成、65歩、75玉、85金まで15手。 75玉は85金以下17手かかるので、こちらが正解です。 87金、85玉、96金、75玉、 85金に64玉と逃げて2手稼ぐのが正解で、65玉は54銀以下、66玉は47歩以下、いずれも15手で詰みます。 85金、64玉、74金、65玉、 54銀に76玉や66玉では67金までなので56玉の一手。 47金で右辺脱出を阻止します。 54銀、56玉、47金、66玉、 56金にも76玉か77玉か二通りの逃げ方。 77玉が作意で、69桂、76玉、65銀(49馬)まで17手。 76玉でも65銀、77玉、69桂まで同じように詰むのですが、すぐ49馬とされると桂が余ります。 56金、77玉、69桂、76玉、65銀(49馬) まで17手 ![]() 作者「玉が動けるのは8方向ありますが、その動きを最短の17手で表現。 それだけでは面白くないので、玉の動き方を工夫し、風車か手裏剣のような軌跡を描かせました。 投稿を迷っていたのですが、最終手余詰が気になって放置……という作品です。」 ということで、玉が8方向に動く最短手数であり、 それを折り紙の手裏剣の軌跡曲詰で表現したおもしろい作品でした。 最終手余詰は少し味悪ですが、最終手に狙いがあるわけではないので、それほど気にする必要はないでしょう。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
85金まで15手解。 4手目76玉と逃げたのかな。 惜しい。
|
アート展示室No.99 解答:10名 正解8名
池田俊哉さん inokosatoshiさん S.Kimuraさん おかもとさん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |