![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱くるくる展示室 No.387 山崎健さん |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
![]() 2枚の馬が斜めに追う趣向を予感させる配置。
でも、「歩を取りに行く」の意味は?
斜めに並んだ歩は取れそうにありません。
75馬、55玉、64馬、44玉、53馬、33玉、42馬、22玉、 折り返したら、今度は右の馬で追い戻します。 途中で戻る変化はいずれも2枚馬の連携で5手か7手で詰みます。
42馬左、同玉、53馬、55玉、64馬、66玉、75馬、77玉、 やっと待望の38龍が実現します。 38龍、58と、 97馬、77玉で37龍と急ぐと57銀不成とされて身動きが取れなくなります。 この変化を詰ますには、馬を75に据えることが必要、というわけで、またまた馬追いで1往復。
97馬、77玉、 この77玉型から馬追いで往復して再び77玉まで戻ってくる手順を「馬往復手順」と呼びましょう。 37龍、57と、 86馬、88玉(66玉は75馬右、55玉、64馬以下)、となれば、続けて28龍とできますね。 86馬、88玉、28龍、58と、 18歩までもう一歩です。
97馬、77玉、「馬往復手順」 ついに歩を取ることができました。 この歩は67歩、同銀と銀を動かすために使うのですが、そのあと36龍と王手したいので、また38龍型に戻すことが必要になります。
97馬、77玉、「馬往復手順」 龍を38に据えることができたので、67歩から36龍を目指して進めていきましょう。 97馬、77玉、86馬右、66玉、67歩、同銀不成、36龍、56銀成、 67歩を同銀不成と取るのが大事なところ。 これにより56銀成(不成も可)の移動合が可能になります。
75馬、55玉、67桂、同成銀、 ![]() 二枚馬追い×龍ノコをシンプルに実現した好作。 以前、坂東仁市さんに二枚飛追い×馬ノコの作品(坂東仁市 311手) がありましたが、その双対のような作品ですね。 作者 「二馬追いに龍ノコをかけたものです。 139手目の歩打ちは、もう一度馬を上に回した状態でも成立してしまいますが、この簡易な収束を維持したまま修正するのは難しいので、 キズということでご容赦いただけないでしょうか。 なお、龍ノコを7段目に振るタイミングは、馬が75に居るときに限定されています。」 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
常に戻る変化があるので、きちんと読むと煩わしいかも。 くるくるではほとんどワナはないので、変化とばしして作意らしい順を見つけるのも一法です。
大丈夫。 正解です。
はい、そうです。
|
くるくる展示室No.387 解答:8名 全員正解
池田俊哉さん S.Kimuraさん おかもとさん 小山邦明さん 当選者は、展示室で発表しています。 |