![]() 次ヘ |
|
![]() 表紙に戻る |
昨年は、これまで紹介した作品以外にもたくさんの記録が更新されました。 |
|
![]() |
◇歩一色図式長手数記録 87手 ドうえもん おもちゃ箱 2007年4月 歩とと金だけで、うまくレールを構成し龍追い2往復を実現した。 やさしいので手順は省略。 注)現在では、ドうえもん 125手 が記録。 |
![]() |
◇立体文字曲詰長手数記録 41手 江口伸治 近代将棋 2007年6月 初形飛角図式の「一」から、詰め上がるとちょっとだけ小ぶりの「一」になる。 |
![]() |
◇全応手馬長手数記録 17手 受方馬連続移動回数記録 8回 藤沢英紀 将棋世界 2007年8月 初形もきれいで、徹底して馬を翻弄する手順はすばらしい。 全応手馬17手は角建逸氏も発表(詰パラ'03年11月)したが、残念ながら余詰あり、本作が記録となる。 注)現在では、芹田修 19手 9回 が記録。 |
![]() |
◇全着手駒打ち長手数記録 45手 持駒枚数タイ記録 23枚 本間晨一 おもちゃ箱 2007年10月 最初の変化さえ乗り切れば、あとはくるくる、お楽しみタイム。 注)現在では、金少桂、本間晨一 47手 24枚 が記録。 |
![]() |
◇四槓子持駒短手数記録 31手 ドうえもん おもちゃ箱 2007年10月 持駒金銀桂香4枚ずつのいわゆる四槓子持駒の初めての完全作。全着手駒打で理論上の最短手数を実現した。 注)現在では、菅野哲郎 31手 のタイ記録あり。 |
このほかにも次の記録作品が発表され、まさに記録ラッシュの年でした。 ◇1枚の香の応手回数記録 6回 岩田俊二 おもちゃ箱 2007年1月 「夢の浮橋」風の趣向手順で1枚の香応手の記録を4回から6回に延ばした。 注)現在では、金少桂 8回 が記録。 ◇1枚の歩の王手回数タイ記録 8回 オタマジャクシ たくぼんの解図日記 2007年6月 第1回どこにも出せない普通詰将棋作品展で発表。 ◇不動玉長手数記録 33手 松さか子 詰パラ 2007年9月 29手から33手に記録更新。中野和夫氏に43手の参考記録作品(早詰)があるので、まだ伸びそう。 注)現在では、不動都 73手 が記録。 ◇全応手香長手数記録 17手 ドうえもん おもちゃ箱 2007年10月 2手目の変同で全応手香にならないキズがあったが、2008年1月にこのキズを消した修正図を発表。 |
JavaScriptで動く棋譜再生盤、Kifu for JS を使わせていただいています
JavaScriptが利用できる環境でご覧ください