![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱 くるくる展示室 No.348 菅野哲郎さん・若島正さん 合作 |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
![]() 47角などでは28玉で王手に困るので92角と成れる位置から打ちます。 28玉なら38角成で詰みだから合駒の一手ですが、受方は持駒飛1枚なので83飛合。 同角成、同金で持駒を角から飛に変換することができました。 92角、83飛合、同角成、同金、 飛を入手したものの、19飛では28玉で、王手は続いても千日手。 ここは27飛と合駒請求して再び角を入手するのが正解です。 27飛、28角合、同飛、同玉、 持駒は詰方角、受方飛と元に戻りましたが、玉と金が一つ動いています。 ということは、この手順を繰り返せば少しずつ移動させることができそう。 行けるところまで行ってみましょう。 91角、73飛合、同角成、同金、26飛、27角合、同飛、同玉、 81角、63飛合、同角成、同金、25飛、26角合、同飛、同玉、 71角、53飛合、同角成、同金、24飛、25角合、同飛、同玉、 61角、43飛合、同角成、同金、23飛、24角合、同飛成、同玉、 51角、33飛合、同角成、同金、 91角に82飛合では、次のサイクルで63角が打てて簡単。 飛合は3段目でなければなりません。 最後は金が23に利いてくるので、23飛打で清算します。 23飛、同金、同飛成、同玉、 角は入手できませんでしたが、代わりに金が入手できました。 ここで折り返して、金追いで再び29玉まで戻って収束です。 13金、24玉、14金、25玉、15金、26玉、16金、27玉、 17金、28玉、18金、29玉、19金 まで61手 シンプルな初形から、持駒変換しながらの送り、折り返して金追いで還元玉の詰上りと、純粋に趣向を楽しめるくるくるの理想のような作品でした。 ![]() 本作が楽しいと思われた方は、TETSUの右図の作品も是非ご鑑賞ください。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
金では、5手目19飛、28玉、38金まで。
多分、原作菅野さん、改良若島さんという分担でしょうか。
金を何枚か配置して順番に剥せたりしたら、おもしろそうですね。 |
くるくる展示室No.348 解答:13名 全員正解
池田俊哉さん S.Kimuraさん キリギリスさん 國吉進さん 小山邦明さん 当選者は、展示室で発表しています。 |