![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱 くるくる展示室 No.346 菅野哲郎さん |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
![]() 初手は13香から清算して銀を取るよりなさそうなところ。 13香、22玉、12香成、同銀、同桂成、同玉、 32には44桂も利いているので、12香成のところは12桂成を先にしても同じ(手順前後)です。 ばらした後は13銀と押さえて、12歩から31歩成と香を取れば、左に2筋ずれた形が現れました。 13銀、11玉、12歩、21玉、31歩成、同玉、 以下、同じ要領で左に送っていきます。 33香、42玉、32香成、同銀、同桂成、同玉、 33銀、41玉、51歩成、同玉、 33銀に31玉は22銀成があるので、今回からはすぐに斜めに逃げます。 なお、33銀に23玉と逃げるのは22銀左成の1手詰です。 53香、62玉、52香成、同銀、同桂成、同玉、 53銀、61玉、71歩成、同玉、 これで3サイクルの趣向が終わって、後は収束かと思いきや、72銀と捨てたあともう一つの趣向が始まります。 72銀成、同玉、 83歩成、63玉、73と、53玉、63と、43玉、53と、33玉、 43と、23玉、33と、13玉、23と まで47手 最初の趣向で築いた銀の橋を、後半のと金追いですべて消して、そのまま詰上り。 83歩成に81玉と逃げても91飛成以下47手の変化同手数で、ちょっと痛いところ。 もちろん、こちらの解答も正解です。 ![]() 香成は桂成が先でも良い(手順前後)」 徳川家治公の攻格第2番は、玉を64まで呼んで74金以下、4枚の銀を消しながらの金追い趣向。 くるくる展示室No.346参考図 徳川家治 攻格第2番 棋譜ファイル 本作では、この銀を最初の趣向で発生させ、それを消すのがいい味わい。 5段目が塞がっていれば銀は一つ置きでも大丈夫なんですね。 家治公のおおらかな趣向詰を現代的なくるくるに昇華させたおもしろい作品でした。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
|
くるくる展示室No.346 解答:11名 全員正解
池田俊哉さん S.Kimuraさん キリギリスさん 國吉進さん 小山邦明さん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |