|   ある日、毎月行われている詰工房の例会に顔を出してみると、
    猫田さんが何やら並べていました。
 「最遠打(7間空き)が入っている詰将棋、最少何枚で作れますか」
 「香の最遠打はこんな感じで作れるんだけど(図面省略)、
    余詰消しの駒を置くと(持駒も含めて)8枚になってしまうんです。
    もう少し減らせると思うんですが」
 
 それを見ていたかねこさん「双玉にして逆王手を防ぐ遠打にすれば、6枚でできるんじゃない。・・・ほらできた」
 
 ということで、記録展示室で出題させていただきました。
 本作は「香の最遠打・使用駒数最少」の記録作品(6枚)です。
 
 49の飛がピンされている形。
    ピンがはずれれば41飛成の1手詰ですから、59香の最遠打は見えるところです。
 61玉なら41飛成まで。
    合駒しても41飛成まで? と読んで3手詰の解答もありましたが、残念ながら不正解。
 双玉なので、逆王手の合駒があるのです。
 
 58角合なら、同香、61玉、83角、71玉、72角成まで。
 58金(銀)合なら、同香、61玉、62金(銀)まで。
 57桂合なら、・・・ これが1番長いので正解です。
 
      59香、57桂合、同香、61玉、73桂、71玉、81桂成、61玉、
 52香成 まで9手
 シンプルな原理で、この仕組みではこれ以上駒数を減らせるとは思えないので、どうやらこの条件では究極の記録作品。
    こういう作品をすぐに作ってしまうのは、流石ですね。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。 
      キリギリスさん:
      2手目中合は58という先入観があり57桂はなかなか気が付きませんでした。
     
      ぬさん:
      逆王手の中合を見落としそうになりました。
     
      福谷敏久さん:
      中合がポイントですよね?しかし王手がかからない合駒だと飛車が成って詰む
     
      しまぎろうさん:
      58角もありそうでした。
     
      やまかんさん:
      調べましたけど何の記録かわからなかった。手順は平凡ですよね。
     まだ登録されてない、新規の記録でした。 
      平井康雄さん:
      最遠香打の最少駒数ですね。双玉で意味づけしたアイデアの勝利ですね。
 
      名無し名人さん:
      攻方玉を抜かれないための工夫。
     
      池田俊哉さん:
      香遠打の最小駒数でしょうか。本気で三手詰にしそうになりました
     
      れおんさん:
      2手目がすべて。
     
      たくぼんさん:
      59香に57桂。記録だけではない手順に拍手
     
      隅の老人Bさん:
      初手がピカリ、2手目もピカリ。でも何の記録か判らない。
     
      占魚亭さん:
      序の2手だけの作品ですが、なかなか上手いです。
     
      藤田卓志さん:
      双玉問題は逆王手の筋が出てきて、実に面白いです。
     
      S.Kimuraさん:
      逆王手が何通りかあって楽しめました.
     惜しくも3手詰で解かれた方の感想。 双玉は怖いですね。 
      Aさん:
      短い作品ながらも59香がとても双玉らしくていいと思いました。
     
      Bさん:
      短手数だが、あっとなる
     
      Cさん:
      飛車成りを 実現させる 香遠打最遠打の最短手数記録、といったところでしょうか。
 最短手数は、最遠しか打てないようにしておけば1手詰ができそうですね。私も昔、香角飛の最遠打の5手詰を作ったことがあります。
 最近発行された「竹馬」にも岡本正貴さんの飛香角最遠打の5手詰(第52番)がありました。
 |