![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱くるくる展示室 No.478 松下拓矢さん |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
![]() これはひと目、54龍から龍追いの形ですね。
龍追いは江戸時代からポピュラーな趣向で、舞台がシンプルなことからほかの趣向と組み合わせた複合趣向も創作しやすく、
そうした複合趣向として伊藤看寿の将棋図巧第100番「寿」が有名です。
龍追いに持駒変換とはがし趣向を複合した三重の趣向で611手と当時の最長手数を実現した名作です。 54龍、35玉、45龍、26玉、36龍、17玉、 26龍は24香がガードをしているので、ここで歩をたたいて局面を打開します。 18歩、同玉、38龍、17玉、 これによって18龍以下、また龍追いができるようになります。 「寿」でも使われている折り返し手法です。
18龍、26玉、27龍、35玉、36龍、44玉、45龍、53玉、 最後の63龍は桂で取られてしまいますが、81の飛が控えているので大丈夫。 今度はこっちの飛車を使って更に龍追いを続けます。
61飛成、53玉、63龍、44玉、54龍、35玉、45龍、26玉、 今度も18歩から折り返して、まだ龍追いが続きます。
18龍、26玉、27龍、35玉、36龍、44玉、45龍、53玉、 最後は桂でと金を動かして収束します。 85桂、同と、83龍(83角成) まで55手 龍追いで斜め2往復。 シンプルな舞台で2往復もできていることからわかるように、 他の趣向とも複合しやすいことが作家にとっては魅力で、現在でも龍追い作品は発展しています。 「寿」を未見の方はぜひ一度こちらから並べてご鑑賞ください。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
|
くるくる展示室No.478 解答:9名 全員正解
池田俊哉さん inokosatoshiさん S.Kimuraさん 川石隆志さん 当選者は、展示室で発表しています。 |