大西さんの飛一色図式+四銀持駒・四金持駒の出題に合わせて、久々にeureka作品を発掘して出題しました。
2014年8月に中央の角一色図式を探索したあと、
その発展として、2016年の5月に 「玉、攻方の角、受方の角の3枚がいずれも5筋にある角一色図式」 を探索したとき発見した作品です。
持駒枚数最大:8 持駒駒種最大:3 解図時間最大3秒という軽い条件での探索でしたが、
受方54角・55玉・攻方56角での持駒サーチでは金4銀4が唯一の完全作でした。
都玉で中央1の字の角一色図式、そして金銀二色持駒という美しい初形はまさしくアート。 はたして手順は。
56の角がブラなので、まずは46金、同玉、47銀と押さえます。 47銀では47金と押さえたいところですが、55玉と戻られ金が足りなくなって失敗。
57や37に潜られるのは簡単なので、47銀で大丈夫なのです。 また初手で金を節約して46銀と打つのは56玉と角を取られて、57金、65玉、66金以下かなり追えますが54角の守備でわずかに詰みません。
46金、同玉、47銀、55玉、
46金に逃げるのはまだ金銀7枚あるのでどうやっても詰みそう。
44玉(64玉)なら34金から44銀(74金から64銀)ですし、66玉なら77銀、同玉、78銀とするのが早く、いずれも13手で詰みます。
47銀に35玉は、46銀打、44玉、55銀打と角取りを狙うのが早く17手で詰み。 55玉は19手でこちらが作意です。
まだまだ玉が広いので、ここで64銀、同玉、74金と左側の拠点を作ります。
64銀、同玉、74金、53玉、64銀、43玉、
再度の64銀に42玉と逃げるのは、53銀打、32玉、23金、31玉、42金、21玉、12金まで17手。
43玉は34銀で簡単そうなのでちょっと指しにくい手ですが、34銀には42玉で逃れ。
そこで43玉には53金と押さえるしかなく、そこで34銀として先ほどと同様、角の利きを活かした収束となります。
53金、33玉、34銀、22(32)玉、23銀成(不成)、31玉、
42金打、21玉、12成銀(銀成) まで19手
ちなみに非限定は22玉・32玉の逃げ方と23銀成・不成の2か所です。
左右対称の初形なので、もちろん左右対称の手順も正解です。
飛躍した手はありませんが、この初形で完全なら満足すべきところかな。
それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
- 山下誠さん:
- 5六の角が良く利いて金銀8枚で玉を捕まえる。
- 蛇塚の坂本さん:
- 遠く角の効きが素晴らしいと思う。
お二人とも92(12)金まで17手で残念ながら不正解。
63(43)玉の逃げをうっかりしたのでしょうか。
- 大西智之さん:
- 第一感は角を見捨てる▲4六銀だったのですが、
▽5六玉▲5七金▽6五玉▲6六銀▽7四玉▲7五銀打▽7三玉▲6四銀打▽6二玉と進んでみると、
角の守備力が強く金三枚を持っていても詰まないのですね。
収束は万人受けするものでは無いと思いますが、趣向条件作の愛好者としましては、
とにもかくにもこのような多重条件作が成立していることが驚きです。
- おかもとさん:
- よくぞ見つけた、という感じ。
ところで、「eureka」の読みはエウレカ? ユーリカ? それともユリイカ?
もとがギリシャ語で厳密な発音は私もわかりませんので、どう読んでもらってもかまいません。
ちなみに私はエウレカと読んでいます。
- 小山邦明さん:
- 角を取られないためには、初手は金打ちが必要。
15手目の銀の成と不成の非限定は、この初形と持駒趣向では些細な事だと思います。
- 池田俊哉さん:
- 初手〜3手目で下部を固めて、5手〜7手目で上部を固める
後半並べ打ちとなってしまうが、非限定は23銀の成-不成かな
- S.Kimuraさん:
- 金銀4枚ずつの威力もそうですが,双方の角が遠くまで効いていると思いました.
こんな綺麗な形の作品を見つけ出したのはeurekaの功績ですね.
- 占魚亭さん:
- 角の利きを活かして追いつめる。
- エレーンさん:
- 初手銀打もありそうで悩みました。これだけ持駒があってもギリギリで詰むのですね。
|