![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱くるくる展示室 No.406 おかもとさん |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
![]() 4枚並んだ金と2枚の飛車。 金をはがしながら横に送る趣向が想定されますが、それだけではよくある趣向。 本作は、その趣向を発展させたもので、出題コメントにあるように1サイクルが「だんだん長く」なるおもしろい趣向が出現します。 実際に手順を進めてみましょう。 48と、同金、同飛、59玉、 48とに59玉と逃げるのは58と以下金が2枚取れるので、手数はかかるものの簡単です。 58金、同金、同飛、49玉、48飛左、59玉、58金、69玉、 すぐに58同飛にすぐに69玉と逃げれば1サイクル目と同様ですが、ここで49玉と戻る手があります。 48飛左とすれば、39玉は先ほどと同じ変化で詰むので59玉。 そこで58金と打てばようやく69に追うことができました。 さて次のサイクルは?
68金、同金、同飛、59玉、58飛左、49玉、48飛左、59玉、 2サイクル目と同様に68同飛にいったん59玉と逃げると、今度も49まで逃げられるので、飛追い+金追いの流れが2手ずつ長くなって、12手サイクルに。 確かにだんだん長くなっていますね。
78金、同金、同飛、69玉、68飛左、59玉、58飛左、49玉、 最後のサイクルもさらに長くなります。 これまでの流れなら最後68金に79玉のはずで、実際、その解答も多かったのですが、79玉は29飛から88銀で詰むので正解は59玉。
ちょっと意地悪な落とし穴でした。 なお、79玉に78金以下45手解は変化別詰になるので、おもちゃ箱では正解として扱います。 58飛、49玉、29飛、39合、38銀 まで 43手 作者 「金はがしですが、いったん48飛と戻るようにしたことで長手数になりました。」 一見ただの金のはがし送りに見えて、毎回飛追い+金追いが入り、しかもだんだん長くなるのは新鮮ですね。
39飛まで41手解。 最後のサイクルで68金に59玉と戻る手が長いのを見落としたと思われますが、趣向は概ね解けているので甘くみて正解扱い。
|
くるくる展示室No.406 解答:14名 全員正解
嵐田保夫さん 池田俊哉さん S.Kimuraさん おかもとさん 当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。 |