次へ
次へ
詰将棋おもちゃ箱パズル詰将棋
パズル展示室 No.21 やよいさん
パズル詰将棋
パズル詰将棋

棋譜ファイル(柿木将棋kif形式)

出題時のコメント:
銀のパズル 50手台
パズル詰将棋ではパズル的な作品を出題

パズル展示室No.21 やよい詰将棋はもともとパズルの一種ですが、その中でも、いかにもパズル的といいたくなるような作品群があります。 パズル展示室はそんな詰将棋を出題するコーナーです。

本作も玉の斜めの軌道に持駒銀4枚と、一見普通の趣向詰に見えますが、パズル展示室なのでくるくる展示室のように素直にはいきません。

97銀打、86銀打と銀を打っていくと、4枚ではとても足りませんね。97から31まで7枚打ったあと、更に3枚ないと詰まないので銀が10枚必要なことになります。 これをどう4枚で間に合わせるかがパズルです。

31銀のとき、更に3枚銀が必要ということは、97から31まで銀1枚でいかなければならないということ。 途中で戻る変化は追い詰める距離が短くなるので、とりあえず31まで行ってみましょう。

  97銀、77玉、86銀、66玉、75銀、55玉、64銀、44玉、
  53銀不成、33玉、42銀不成、22玉、31銀不成、33玉、

これで22の地点は塞ぎました。 42銀引では22玉で千日手なので、42銀打と2枚目の銀を投入します。 これで結局2枚の銀に挟まれることになりますが、今度もできるだけ距離を稼ぎましょう。

  42銀打、44玉、53銀不成、55玉、64銀不成、66玉、
  75銀、77玉、86銀、88玉、97銀、77玉、

97銀に99玉や89玉はまだ銀2枚あるので大丈夫。 これで88の地点も塞いで2枚銀で挟みました。 3枚もの銀を投入するときです。

  86銀打、66玉、75銀、55玉、64銀、44玉、
  53銀不成、33玉、42銀不成、44玉、

途中で戻る変化が気になるところですが、64銀に66玉なら67銀以下、53銀に55玉なら47桂以下、いずれも正解手順の収束に短絡して早く詰みます。

さて、まだ44から77まで空いていて銀1枚では足りなそうですが、ここで45歩が好手です。 同玉、36金直として25金を用意すれば、53銀不成に33玉とは行けない(42銀打、24玉25金まで)ので、包囲網を一つ絞れるのです。

  45歩、同玉、36金直、44玉、53銀不成、55玉、

ここまで絞れば、あとは盤上の駒を活用して収束します。

  47桂、66玉、67銀、同玉、58金右、66玉、78桂、77玉、
  68金、87玉、86と まで53手

作者 「パズル展示室No.15の斜めバージョンで、こちらは銀4枚で追いかけます。同作品を解かれた方ならピンと来ると思います。」

パズル展示室No.15は、横に逃げる玉を金4枚で追い詰める作品でした。 斜めで追い詰める作品は角や馬を使うことが多いのですが、本作は銀4枚ということで、飛を使わないパズル展No.15と同じテイストになっています。

それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。

金少桂さん:
せっかくのパズル展なので、これはもう詰将棋ではなくパズルとして解きました。
(詰将棋もパズルの一種だとかいうツッコミはなしで。)
(1) 2二玉を3一銀以下右上で詰ますのに持駒銀3枚必要
(2) 3三玉を4二銀以下2四に逃がして詰ますのに持駒銀1枚必要
(3) 4四玉のとき、4五歩同玉3六金上を実行すると(3)で銀が必要なくなる。
(4) 5五玉のとき、4七桂で上下半分に分断可能
(5) 8八玉を9七銀以下左下で詰ますのに持駒銀2枚必要
初形からこれだけ見えたので、銀を節約しながら必要枚数の多いものから処理していけば手数は長いけどストレートに解けました。

これは見事。 パズル展の趣旨にあった解き方かも。

占魚亭さん:
銀の追跡がいい感じです。
隅の老人Bさん:
階段を登るの降りるの、どうするの?
真面目に変化を読んで草臥れる。
山下誠さん:
こうあって欲しいと思う手順が実現すると嬉しい。
小山邦明さん:
銀でサンドイッチにしていくような感じのする面白い展開でした。
池田俊哉さん:
単銀斜め追いと追い戻しでルートを狭めていく。上下を塞いでから45歩と手をつけるのが見えにくく、くるくると言うよりやはりパズルの味わい
S.Kimuraさん:
玉が元に戻れることが多いので,読み切るのが大変でしたが,何とか最後までたどり着きました.
やぶいりさん:
これで最長手順か自信なし。

大丈夫、正解です。


パズル展示室No.21 解答:10名 全員正解

  池田俊哉さん  S.Kimuraさん  金少桂さん  キリギリスさん  小山邦明さん
  隅の老人Bさん  占魚亭さん  長谷繁蔵さん  やぶいりさん  山下誠さん

当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。