2021年9月の展示室で「芸術の秋 くるくるアート入門編」と題して、大駒一色図式+小駒一色持駒の4作を出題しました。
その最後の作品、角一色図式+金一色持駒は最初本作を予定していましたが、馬一色図式+香一色持駒の作品と玉の軌跡が斜めでかぶることもあり、
バラエティを持たせるため回転送りのアート展86に差し替えました。
しかし、単体でみれば本作も入門編としてぴったりの図なので、今回出題させていただいた次第です。
ということで、本作は角一色図式+金一色持駒で、腹金連打による斜め送りです。
38金、57玉、47金打、66玉、56金打、75玉、65金打 まで7手
初手を打ってしまうば迷う余地のない手順ですが、58金と打つ手を考えた方もおられるかもしれません。
58金、49玉、48金打、39玉、38金打、29玉と横に送り、最後は19金と捨てて73角成でぴったり?
残念ながら58金には37玉と逃げて、47金打、26玉、36金打、17玉で際どく逃れ。
作意と紛れで左右の斜め送りと横送りの3通りの趣向が現れるおもしろい作品でした。
この作品は腹金連打ですが、右図のような頭金連打の作品も成立します。
こちらは全く端を使わない純風船図式になっています。
あわせてお楽しみください。
それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
- 蛇塚の坂本さん:
- 角と金だけのシンプルな形で綺麗
- 井上かぴさん:
- まだeurukaにお願いする方が大変そうな作品ですが、趣向作への足掛かりとして結構恐ろしいものを感じます。
シンプルな形からはシンプルな趣向しか期待しにくいので、本格的な趣向作を自動創作するにのは
1) 先に趣向手順を求めて、それが成立する配置を生成する
2) 規則的な配置をたくさん生成して、趣向手順が登場するか調べる
といった手法が考えられます。 どちらもいろいろ課題がありそうですね。
- 市原誠さん:
- ベタベタ打っていくだけですが、気持ちいいですね!
- あいうえおさん:
- よくまあこういう形を見つけなさること。 毎度ながら驚き恐れ入ります。
- 山下誠さん:
- 金を斜めに連打するきれいな手順。
- inokosatoshiさん:
- 最短手数で金の斜め打ち 奇麗です。 角の配置見事です。
- 占魚亭さん:
- 斜めに動くしかない玉、斜めに並んだ金。
- S.Kimuraさん:
- 9月号ではNo.86の難易度だけ他の問題よりも高かったので,入門編ならこちらの方が良いように思いました.
見せる方のレベルによって使い分けるとよいかも。
- おかもとさん:
- この斜め追いもおもしろいですね。
- たくぼんさん:
- 斜め金の延べ棒。 変化をきれいにまとめてますね
- 中村丈志さん:
- 意外に時間がかかった。
- ひろぽんさん:
- 金の階段で詰め上がり
取られそうな49の角が取れない
- 藤田卓志さん:
- 天国への金階段というような。
- 山路大輔さん:
- 腹金四連打。 手順趣向に持駒&盤面趣向のおまけつき。
- 池田俊哉さん:
- アート86の星型打ちに対して今度は直線打ち。 49角が浮いているところがちょっとだけ良い
- 浜野乙三さん:
- これは簡明な7手詰。
|