持駒いっぱいで、初手からどうはいっていくのか悩ましい形です。 
    51金打でバラして43桂と打てばなんとかなりそう。
    と思った人は実力者。 ハイ。 その通りです。 
    これだけあれば当然詰むよね、と変化とばしした方も。
    不安な方は上の棋譜で確かめてください。 
     
    本手順は51金打に71玉と逃げます。 
    61金打、71金打と追撃。
    これも同飛の変化がやっかいですが、同金、同玉、63桂で、 
     1)同馬は61飛、72玉、63飛成、同玉、81角以下 
     2)81玉は、71飛、92玉から歩をタタいて74飛成以下 
    
      51金打、71玉、61金打、81玉、71金打、91玉、
     
    序のややこしい変化を乗り切れば、あとはくるくる。
    お楽しみが待っています。 
    
      92歩、同玉、93歩、同玉、94歩、同玉、95歩、同玉、 
      96歩、同玉、97歩、同玉、98香、87玉、 
      88歩、77玉、69桂、同と、78歩、67玉、79桂、同と、68歩、57玉、 
      58歩、47玉、39桂、同と、48歩、37玉、49桂、同と、38歩、27玉、 
      28歩、16玉、17歩、同玉、18香 まで45手
     
    
      - 作者:
      
 - 双玉による記録更新です。
 
       1.全着手駒打ち(捨て駒あり)の最長記録 (45手) 
       2. 持ち駒最多のタイ記録(23枚) 
      序の金の3連続打ちに対する応手が煩雑ですが、あとはほぼ一本道でやさしい手順です。
      
    全着手駒打のこれまでの記録はおかもとさんの39手。
    本間さんは、本作と同時に単玉の43手の作品も投稿されましたが、
    全着手駒打の記録は使用駒の条件ではないため単玉・双玉は区別していないので、
    本作を記録作として出題しました。 
     
    本作は同時に、持駒枚数の記録(相馬康幸さんの23枚)
    のタイ記録でもあり、2部門の記録として登録します。 
     
    それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。 
    
      - 中澤照夫さん:
      
 - 細かな変化読みは飛ばして都合の良い手順を発見。持ち駒の多いのが記録。?
    
  
    
      - メキドラさん:
      
 - この問題だけ何の記録作かわかりませんでした。持ち駒枚数最大ですか?
    
  
    
      - コマンさん:
      
 - 持駒数が記録でしょうね。後は何かな?
    
  
    持駒数の記録と違って着手条件の記録は分かりにくいようですね。 
    
      - 長谷繁蔵さん:
      
 - 初手61歩成と金を取ると全駒使用に出来そう。
    
  
    全駒使用にはなっても記録作ではなくなってしまいます。 
    
      - しろねこさん:
      
 - 金打ちで相手玉を追い回し、桂で歩が打てるようにしたところが工夫です。
 
      難問です。
      
    
      - 真Tさん:
      
 - 最初の方の変化が分かりません。
 
      79とと49とのスイッチバックが楽しい。
      
    
      - 隅の老人Bさん:
      
 - いやはや、いろいろな記録があるものだ。
 
      調べて、新記録、好きと暇との産物か?
      
    
      - 鈴木康夫さん:
      
 - 2手目、6手目同飛の変化は複雑で読みきれていません。
 
      持駒が余らずに綺麗に詰むので作意は合っていると思うのですが。
      
    変化とばしも解答のワザ。 作意が分からないと使えませんが。 
    
      - Aさん:
      
 - 9手目以降は9筋と7段目に道があるので正しいと思うのですが,
      8手目まではこうだったら良いなという予想です.変化がさっぱり分かりません.
    
  
    62香、同飛、51金打以下の解。
    ほとんど解けているのですが、最後1歩足りなくなって詰まないので、残念ですが不正解です。 
     |