![]() 次ヘ |
ドキドキ No.39 |
![]() 表紙に戻る |
解答を見るには「棋譜表示」ボタンをクリック |
|
11香の有無で手順ががらりと変るのが大道棋らしいところ。 なぜか知りたい方は、双子問題コレクションNo.21をごらんください。 角が四方から打てる形だけに、はじめてこの類型を見た人には、本局の手順は盲点になるかも。 44銀捨が気持ちのよい手で、詰み形になります。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
大道棋の場合、手順は関連がない方が実戦価値がありそう。 手順もツインになっている芸術的大道棋なんていうのも面白いかも。
違う手順にするのに2枚変えれば比較的容易ですが、1枚だと二重の意味を持たせる (片方の手順を防ぎ、かつもう一つの手順を成立させる) ことになるので、運がよくないとなかなかできないですね。
実力者の方に−−11香が桂だったらどうなるでしょうか。 |